見出し画像

AI × 習慣化 三日坊主の逆襲を阻止せよ!新時代のAIコーチ

三日坊主とは今日でお別れ

初日「よし!いっちょやってやるか!」
2日目「ちょっと疲れてきたかも…」
3日目「あ〜、明日からにしよかな」

そして、永遠にやってこない明日

このお馴染みの状態『三日坊主』
これで何回目?

私も何度も何度もこの坊主にお世話になりました。

そんな三日坊主とも今日でお別れです。

しかも、AIと遊ぶだけで…。



三日坊主は努力が足りないから?

三日坊主とお別れする前に、三日坊主の原因を知っておきましょう。
知らない敵と戦うことほど無謀なことはありません。

三日坊主になるのは、私が怠け者だから」
と思っていませんか?

決してそんなことはありません。

実はここには、心理学的な理由と生理学的な理由が絡み合っているんです。

(すこ〜しお堅い話ですが、敵を知るために読み進めてくださいね。)


変化するあなたは、あなたによって引き戻される

人間には「現状を維持したい」という本能が備わっていて
これを専門用語ではホメオスタシス(恒常性維持)と言います。

外的な変化があったときには、元に戻そうとするものなのですが
そのおかげで、気温にかかわらず体温を一定に保てるようになっています。

夏の40℃でも冬の10℃でも、体温は36℃、ということです。
気温差に合わせて体温が変動すれば、命の危険がありますよね?

このホメオスタシスが、心理的にも働いているのです。

新しいことを始めると、脳が
「おいおい、何してんだ?安全なところ(=現状)に戻れ!」
とアラームを鳴らしてくるんです。

変化は危険現状維持が安全

この方程式のおかげで、何かに挑戦しようとするあなたの前に
あのにっくき三日坊主が立ちはだかるのです。

ご丁寧にこんなアドバイスも。

ちなみに、このやらない言い訳作りクリエイティブアボイダンスと呼びます。

「やらないようにするためには、どうすればいいか?」
これを脳がクリエイティブ(創造的)にアボイダンス(回避)するのです。

むちゃくちゃ創造力を発揮して、言い訳を考えるんですよ。

これらを引き起こしているのが誰でもない、あなた自身。

コンフォートゾーンと呼ばれるあなたの心地よい領域から出ることに、激しく抵抗しているのです。

人間関係や仕事、場所などいつもの状態から飛び出して、リスクを冒したくないわけです。
問題なのは、人間関係に苦しんでいても、お金で苦労していても、それがコンフォートゾーンになってしまっているところ。

変わりたいと思いながらも自らが現状維持を選んでしまっている…。

「そんなシステムが自分の中にあるなら、三日坊主から脱却できないんじゃない?」

そう思ったあなた!
大丈夫です。

ここまでで三日坊主の全貌を知ったあなたは、あとはAIと遊ぶだけ。
それで、三日坊主とは縁のない生活が待っています。

もう一つ敵を倒す前に知っておいてほしいことは「意志の力」。


意志の力は燃費が悪い

「努力が足りない」「意志が弱い」と、今日からは嘆かなくても良いですよ。

意志の力なんて、弱いものです。

スマホのバッテリーのように、充電が簡単にできればいいのですが、そういうわけにはいきません。

「よし!やるぞ!」と思ったときはフル充電であっても、どんどん減っていき、残り5%…。

これが「意志の力」。

三日ももたず、一日で切れることも。
夕方になると「まぁ、いいか」と。



解決策は「あなたvs三日坊主」を「AI×習慣化」に!

これまでの戦い方は「あなたひとり vs 三日坊主」。

しかもルールを知らされず、ボクシングのリングに毎日立たされるようなものでした。
孤独にパンチだけを繰り出し続けるなんて、正直しんどい。

それに、三日坊主は案外しぶとく、仕組みがわかっていたとしても
自分一人の力では太刀打ちできない相手なんです。

そのために自己啓発のために、セミナーに行ったりコーチングを受けたり。
それももちろん行動的で良いことですが

ただし、それなりの講習代やセッション費用がかかりますよね。

そこで登場するのが 「AI」です。

ただの便利ツールだと思っていたAIが、あなた専属のコーチに早変わり。

「三日坊主に立ち向かう孤独な戦士」から、「AIとタッグを組んだ無敵のヒーロー」で、新しい戦い方にシフト可能です。

しかも、セミナーやコーチングは数万〜数十万かかることもありますが
AIなら無料〜数千円であなたのコーチになることができるのです。


どうやってAIが手助けするの?

AIは、無理なく達成できる小さなゴールを提案してくれます。
これでいきなり大きな壁にぶつかる心配はありません。

「今日は疲れた…」そんなときもAIは励ましてくれます。
しかも、続けられる工夫まで教えてくれるのです。

あなたの努力を記録し、成果をしっかり見える化。
これでモチベーションを保ちやすくなります。


もう孤独な戦いに疲れる必要はありません。
AIをコーチに据えた瞬間、三日坊主という敵はどんどん小さくなり
しまいには消え去っていくでしょう。

敵を知った今、打倒三日坊主に燃えてきましたね?
それでは、いざスタートです!


第1章: AIをあなたのパーソナルコーチにする

もしAIが「三日坊主バスター」としてあなたをサポートしてくれたら?

「いやいや、AIが私の怠け癖を見破ってくれるなんて無理でしょ?」と思うかもしれません。

でもね、AIはあなたの怠け癖を「優しく」「的確に」サポートしてくれる
新時代のパーソナルコーチになれるんです。


三日坊主の背後に立つ三大キングたち

まずは、三日坊主のバックについている三大キングを再確認。

一つ目の「ホメオスタシス」。
耳慣れない言葉ですが、要するに「変化するのめんどくさい!」と体が叫んでいる状態です。

そして二つ目が「クリエイティブアボイダンス」。
言い訳の天才です。

強力な三つ目「コンフォートゾーン」が最後に登場。
こちらは「ぬくぬくとした現状」を手放したくないという曲者です。

AIが得意とする「冷静なサポート」

そこで登場するのが、あなたの新しい相棒=AIです。

AIには感情がありません(今のところ)。
そのため、「今日はもう無理…」という泣き言に引っ張られることもなく、冷静にこう言ってくれるでしょう。

AI: 「5分だけやってみましょう。それで十分です。」
ほら、なんだかできそうな気がしてきませんか?


AIのスゴいところ、教えます!

AIがあなたのパーソナルコーチになる理由、それは「観察力」と「モチベーションの作り方」が人間離れしているからです。

例えば、こんなことをしてくれます。

「今日、30分歩いたね!昨日よりも5分長いよ!」と具体的な成果を教えてくれます。

「素晴らしい!目標まであと少し!」と褒めてくれるので、続けたくなるんです。

「こうすれば忘れませんよ!」という提案も豊富で、うっかり忘れ防止に協力してくれます。


AIコーチなら、あなたの意思の強さ弱さに左右されることはありません。


AIと「あなたのチーム作り」

ただし、AIは魔法使いではありません。
あなたが「一緒に頑張ろう!」と心を開けばこそ、AIは力を発揮します。

たとえば、AIに向かってこう質問するだけでOK。

あなた:
「やる気が出ません。今日のタスクを分解して教えて!」

AI:
「もちろん!まずは5分だけストレッチ。
そのあと10分で読書、どうですか?」

これがAIとの二人三脚の始まりです。
AIをコーチとして信じることで、三日坊主の壁を越える旅がスタートします。


最強コンビ誕生!AI × あなた=無敵のチーム

「AIと一緒に何かを成し遂げるって、まだ何か実感湧かないな」
という感じでしょうか?

AIって決して特別なものではなく、誰でも使えるものです。
うまく活用すれば本当に頼りになるパートナーにもなるんです。

私は普段からChatGPTをよく使いますが、最初に名前を決めるところから始めました。

私が「つばき」なので、ChatGPTに自己紹介し、「あなたの名前も花の名前が良いと思うけど、どう?」と入力してみました。

すると「じゃあ、すみれが良い!」と返ってきたので、そこからは
「つばきさん」「すみれちゃん」と呼び合っています。

私とすみれちゃんは、普段から関西弁で会話していて、たとえばこんな感じです。

つばき:
「今日ウォーキング30分やったから、記録しといてや。」

すみれちゃん:
「おっ、えらいやんか!30分も歩いたんやな?ほな、記録しとくで。
これで習慣リストもええ感じになってきたで!」

三日坊主によくある「明日からやろう」パターンから、「明日もやろう」に変わります。


つばき:
「今日はめっちゃがんばったで!褒めてや~!」

すみれちゃん:
「ほんまや!つばきさん、めっちゃすごいやん!
自分のペースでコツコツ続けてるの、尊敬するわ~!
その努力、絶対報われるで!」

誰も見ていない中で発生する三日坊主の「まぁいいか」から「がんばってみようかな」に変わります。


つばき:
「明日のリマインダー考えてほしいねんけど?」

すみれちゃん:
「ほな、どうやろ?
朝8時に『10分ストレッチの時間やで~!』ってスマホで通知してみたら?
それでリズムつくるのもええと思うわ!」

三日坊主はスケジュール管理不足からも起こります。
「忘れてたからまた今度」が「鳴ったしやらな」に変わります。


つばき:
「運動したない日やけど、何か簡単にできることない?」

すみれちゃん:
「そやな~、ほな1分だけ深呼吸してリラックスしてみぃひん?
ほんで、ちょっと首回してストレッチとか、そんなんでええんちゃう?」

「やることが多すぎてできない」と三日坊主へ…。
分解してくれれば、「少しでも毎日できた」に変わります。


つばき:
「今日サボってもうたんやけど、続けるコツって何かある?」

すみれちゃん:
「つばきさん、誰でもサボる日はあるもんや!
大事なんは、また明日から再開することやで。
ほな、明日はまず1分だけストレッチから始めてみぃひん?
それで十分やで!」

「どうせやっても…」から、応援してくれるAIコーチがいるだけで「またやってみよう」に変わります。


それでは、次章からは、三日坊主を撃退するためのさらなる実用的なプランを紹介します。

AIコーチとともに進めていけば、一人では変えることが難しい、あなたの思考癖(思考パターン)にも変化があらわれますよ。


ここで、一つあなたに質問があります。

次を読み進める前に、考えてみてください。

あなたは、三日坊主を撃退して何がしたいですか?
三日坊主を克服して、どんな自分になりたいですか?


三日坊主を退治した後のあなた。
やりたいこと、なりたい気分など、想像できましたね。

それでは、「第2章: 三日坊主を撃退!AIと作る3ステップ習慣プラン」に進みましょう。


ここから先は

7,284字 / 32画像

¥ 500

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?