見出し画像

成長

コロナによる自粛期間。どれくらいの、何を得ましたか?学びましたか?

〇はじめに
本来であれば学校に通ったり、仕事したり、遊んだり、こんないつもの日常を過ごしていたはず。なのにこのいつ終わるかわからない自粛期間。コロナを恨んだり、当たり前のすばらしさに気づいたりしていると思います。でも私は今だからできることがあると思うんです。というか何かこの自粛に意味を見出さなくてはもったいないと思うんです。そんなことを携帯ばっかり触っている自分に言い聞かせているこの頃。今回はそんなことについてつぶやいていきたいと思います。

〇”成長”
私は人間が生きる意味で最も重要なこと、幸せなことって成長することだと思うんです。スポーツだったら上手くなれない、勉強だったら問題が一向に解けるようにならない、身長が止まった。いろんな場面で成長って無意識に起きているけど、いざ成長が止まった、できなくなったと思ったときってすごくショックが大きくないですか?
だからこそこの制限が多いこの日常でも、というよりこんな状況だからこそ自分は何かしらで成長しなくてはならないと思うんです。

〇自粛をきっかけに何を始めるのか
コロナによる自粛期間によって自分の環境に変化をくれたもの。それは圧倒的暇な時間。当たり前ですよね(笑) 自分にとってはこうやって強制的に生み出された時間と余裕こそが今しかできない成長の肥料になるだろうと考えました。新しいことに存分に時間を注げるから。
毎日バイト、勉強、部活、遊びの日々。毎日これらをこなしていることに精一杯だったんです。でも自粛で生まれた時間。ここで私はこれらのことから始めました。
【いつも通りやらなければならないこと】
1.筋トレ
2.勉強(専攻言語能力維持・向上)
【新しく始めること】
3.読書
4.自分を振り返る。考える。そしてnoteに書く

もっとやりたいこともありますが、最初はまずこれだけ始めようと思いました。これだけといってもなんだかんだで時間はあっという間に過ぎていくんです。なんなら忙しい。

〇実際の”成長”
今まで好きではなく、避けてきた読書に手を出した理由は単純に本だからこそ得られる知識が多いと思ったからです。気づくのが遅すぎますが。これは受験準備の時、本を読むことが多くなった時から感じてはいましたが、なかなか大学1年時も読書に時間を割くことができませんでした。自分を振り返るきっかけになったのもまさにこの読書の影響でした。本の与えてくれるアドバイスの量は莫大で、いろんな考え方があるし、いろいろ考えているようでボーっと生きてたのかなと反省までします(笑) 最近はずっといろんなことを考えるようになりましたし、視野も広がります。今後様々な題の記事を書いていきますが、これらも全て自分が読書というたった一個のものに手を出したことで生まれた自分の考えや気づき、つまり”成長”です。
なんで今まで読まなかったんだろう。昔から読書をしてきた人たちは自分のずっと何歩も先を行っているんだろうなってしみじみ思います。

〇大学に入ってから
話は少し変わりますが、自分は大学に入ってからいかに成長できるか意識するようになりました。
なぜなら高校で成長できたと思うことがあまりなかったからです。高校はもちろんすごく楽しかったです。勉強も頑張ったし、部活もレベルの高い環境でやり切れたことを誇りに思います。ただ自分は何を得たのだろう。やり遂げる精神力を得た、大学受験に成功した、大切な素晴らしい友達や人にも恵まれた。確かにあります。だけど正確には自分の求めていたものが得られなかったという方が近いかもしれません。
部活では必死に食らいついて、一つ一つのことをこなすのに精一杯だったし、もちろん中学に比べたら上手くはなったのだろうけど、自分の望むような自信を持てるプレーの強みが確立されたわけでもない。そう確信したのは引退最後の公式戦でした。不運にもしょっぱなから怪我をしてしまうドジをしてしまったこともありましたが、それでも調子が良し悪しに左右されてしまうようなプレーしかできず、結局周りに頼るだけでした。自分は何を得たのだろう。こうした心残りが今大学においても部活を続ける大きな要因となっています。
勉強においてもそうです。自分は目標とする資格を取得し、大学もそれ相応のところに受験したいと考えていました。しかしそれも難しく、別の大学になりました。しかし今の大学で不満はありませんし、通えていることに感謝しています。

〇まとめ
成長にゴールはない
。と思います。何かに挑戦したり、目標を立てて行動し、その目標に到達すれば、確かにその結果は成長が可視化できる目安になっていますし、大変理想だと思います。自分は高校で可視化できた成長が見られなかったという方が正しいかもしれません。
そして仮に目標に到達できなくとも、違った方向での成長が絶対にある思います。それが次の成長のきっかけになるかもしれません。先ほども述べたように結果を出すことは大切です。ですが、それと同様に結果を求めた過程で得た成長が実感できることも大切だと考えます。自分にはその過程の成長も高校時代見えなかったと思います。
4年後の自分がこんな面で成長できたな、あんなこと頑張ったなって実感できるようになりたいんです。
”現状維持はマイナス” 成長にゴールがないからこそ成長できる時間はたくさんあるのに、時間だけ過ぎていくのは本当に無駄なことなんです。
noteを始めたきっかけも自分の成長の過程を記録する手段としてできたらいいなと思います。

P.S noteは自分の考えをまとめられる点ですごくいい!アウトプットの場にもなる!自分の成長の日記みたいな感じ!自分の読んだ本についてもいつか載っけられたらいいなと思います!始めたてなので読みずらいと思いますが、許して下さい。

いいなと思ったら応援しよう!