
今日は木曜日ですね!
11月24日(木)くもり
木曜日に書き忘れたnoteを金曜日の夜中に投稿しても、読んでいる方はまるで木曜日のごとく勘違いをしてくれるのだと信じています。
さて、昨日はこれといってやることもなかったので、家でのんびりと過ごしていました。
といっても、体調がよくなかったので通院したんです。
でも、診察さえしてもらえませんでした。
すぐ近くまで、医療崩壊はきているのだなぁと再認識。そろそろ、日常生活すら危ういのではないか?とさえ感じます。
なので、ぼくは自身で体調管理することにしました。薬や睡眠や食事で体調を整えていくわけです。
ありがたいことに熱は出ていないので、市販の薬でなんとかしようと思います。
そんなぼくは、学童だったわけで子どもたちとひたすら遊んだり、学習している側で大きな声を出して遊んでいる子に注意をしたわけです。
というのは、ルールの中に『ほかの子の学習時間中には音の出さない遊びをする』というものがあります。
まぁ、多少の声を出すくらいなら、気にしないんですけど、ポケカをして、大声でわらっていたので、ぼくは近くにいって、そっと伝えるわけです。
「静かにやるんだよね?」
「静かにしないとできなくなるからね?」
その後もすぐに賑やかになるので、もう1人の先生が現れるわけです。
「さっき、先生にも注意されていなかった??」
そうすると、多少は伸びるんだけど、やはりダメなんですよね。
すぐに大きな声が出てしまう。
まぁ、わかるんですよ。楽しけりゃ笑うし、悲しけりゃ泣く。
でも、「しなきゃいけないけどできない」のと「やらない」のとは違うわけで、「静かにすること」は「できること」なんですよね。
(もちろん、それができない子もいるんだ!)とかいう言葉は聞き飽きたんだけど、やっぱりどうにかしたいなぁと思うんですよね。
これ、どうしたらできるのかなぁとか考えてみると、この手だと遊べなくなるよなぁってなったりね。
悩むけど、おもろいぞー!!
じゃあ、またね!
いいなと思ったら応援しよう!
