見出し画像

#220215『インクルーシブ教育』

おはようございます☀

教育について、改めてさまざまなことを学ぼうとしている

ふらっとです。

#インクルーシブ教育

#インテグレーション教育


さて、Twitterの投稿でこのような文章を目にしました。

正直、養護教諭いなくても学校はまわるかもしれない。いや、まわる。

でも、学校、教育という場で、養護教諭という立場の職を、必死の思いで、確立してきた人がいる。

その歴史、思いを要らないからって、なくすわけにはいかない、絶対。

って私は思うんだなあ〜😗

この読者の多くが教育者であることを踏まえて、ぼくの意見を書きますが、

このような意見が出てくる学校に未来はありません

でも、

今回のツイートでは、多くの方が養護教諭がいないと回らないと断言しています。

同時に、こんな意見も出ています。

管理職がいなくても不安にはならない

あぁ、どうしてそういうような言葉が出てしまうんでしょうか…

正直、誰も欠けてもいい人はいないはずなんですよ。

そして、誰かが欠けてもいいよね。っていう言葉は、そこに所属している以上、発してはいけないと思うんです。

もちろん、表現の自由はあります。担保される必要があります。でも、もうちょっとだけ待ってください。その言葉をかけられた人の人権はどのようになっているのでしょうか?

本来、人権とは生まれながらにしてもっているもので、優劣をつけることは誰にもできません。だけど、わたしたちは時と場合に応じて、どの人権をより尊重するかどうかを選ぶことができる。

これは、人権が人権であるからです。

すこし難しいことを言いましたが、人権とは『権利』のことです。権利は行使するか否かを選ぶことができる。だから、想いを言葉にすることは自由だけど、自分以外のだれかの権利を侵害することは許されるわけではないんです。

なんか、いろいろと書きましたが、言いたいのは、みんなで仲良く子どもと向き合おうぜっていうこと。


さて、昨日はインクルーシブ教育勉強会でした。

一言でいえば、最高でした。

11名もの方にご参加いただき、感想をいただきました。

こちらで、共有させていただきます。

高3でここまで考えをまとめることが出来ているのは素晴らしい!3年生から編入でもいいんじゃないかと…(笑)
4月からどう成長していくのか楽しみです!期待しております!!
さやかさんに、本日の勉強会を紹介していただき、普段自分の関心のある分野ではなかったのですが、参加して良かったです!インクルーシブ教育という言葉自体今日初めて知ったのですが、自分は私立で中学、高校で特別支援が必要という生徒があまりいなかったので考えることがなかったのでとてもいい機会になりました。ありがとうございました!
勉強会ありがとうございました。現場を知る前ということで、みなさま今後が楽しみだなあと思いました。インテグレーションとインクルーシブの違い、現状は言葉遊びのような曖昧さがあるので、そこがクリアにすべく、これからも私も考えていきたいと思いました!
高校生ですでにここまで勉強しているのはとても素晴らしいと思いました。自分は教員採用試験のために勉強した際に少しだけインクルーシブ教育について学習したのですが、インテグレーションとインクルーシブ教育の違いを考えたりしたことはなかったし、イギリスでの取り組みなど知らないこともありました。
また、病弱な子への対応など、インクルーシブ教育については考えなければいけないことがたくさんあり、これからもっと頑張っていこうという思いを高めることができました。ありがとうございました。
とにかく高校生の知識量がすごくて大学でやってるような内容お話しされててすごい圧巻されました、、
あとインクルーシブ教育から共生社会っていう視点に目を移してるのも地域教育っていう点ですごく大事だなっておもって私もそれだけ視野を広げて勉強していきたいなって思いました!あと共通してでてきていたワードで気になってたのが「理解」っていうワードだったんですけど、わたしももちろんインクルーシブ教育を実践していく上で理解ってすごい大事だなっておもってます!でも理解してもらうって言っても会ったことないとかだったりとか知らないとかでいろんなこと言ってても理解ってなかなか難しいと思うんです、、。人間って知らないものに対して敵対心覚える性質あるみたいなんで、、(たとえばアンチとか笑笑)そこで理解してもらうためにも、生徒たちへの福祉教育ってすごい大切だと思ってます!いま社会福祉法が改正されて地域共生社会っていうのがすごく重視されています!地域の人たちが地域をつくっていくためにも、福祉教育で小さなことから体験して、現状を知って、自分の暗黙知をどんどん増やして、未来を担っていく子どもたちの主体性に可能性を秘めることができるような工夫をしていくことも、インクルーシブ教育の実現のために必要なことなんじゃないかなって思いました😊逆にインクルーシブ教育を通していろんな人と関わり合うことも福祉教育の一つだと思います!私もインクルーシブ教育の実現のための工夫、大学で学んでいる中でたくさん考えていきたいとおもいます!今日はありがとうございました😊
インクルーシブ教育って、特別な配慮の必要な子どもたちに手を差し伸べてあげる教育じゃなくて、一部の人にとってしか生きやすくない世の中を変革していく教育のことであるべきだよなぁと思いました。このテーマについては、引き続き考えていきたいです。素敵な会を開催していただき、ありがとうございました。

さて、ここまでたくさんの参加者のコメントをいただきましたが、なんとなく満足度は高かったのではないか?と思っています。

個人的には、『インクルーシブ教育』と『インテグレーション教育』の違いについては調べたいなぁと思いつつ、参加者のコメントもすごく面白いなぁと思うんですよね。正直、気になるので宇野代表と連絡を取り、一緒に勉強していきたいなぁ。

さぁ、これからも頑張るぞ!

いいなと思ったら応援しよう!

ふらっとほわいと
よろしければ応援をお願いします。 100円で缶コーヒー1本をお家で。 500円でフラットホワイトをお店で。 1000円でミルを使って豆を挽いて。 おいしいコーヒーを飲むことができます。