見出し画像

#0826『そもそも仲間とは?』

おはようございます!ふらっとです。

アクセスしてくれてありがとうございます!

怒ると叱るについて、書かれた記事を読んで、『あぁ、たしかに感情を伝えるということは大事だよなぁ』って感じたのと、『そういえば、車が動こうとしている時にダァーっと駆け抜けた男の子には怒ったなぁ』と思い出しました。

一年生だったけど、危ないだろ!!って、怒っちゃいました。そのあと、担任の先生に報告しましたが、何にもなかったので、一安心でした。

活動報告

昨日も家庭教師があったわけですが、その中でビジョントレーニングを少しだけやってみたわけです。

すると、目がスッキリして、なんとなくですが疲れが抜けた気がするんです。

その子にとっては、どこまで見えるかな?が興味あったようなのですが、意外と人間の視野って広いんだなって感じました。

その後は、明日からできるSDGsを考えました。その一つである目標15『陸の豊かさも守ろう』のための一歩を考えてみました。

FSCマークのくっついている商品を買うことで、今日からできる一歩がありそうです。

その後は、とあるイベントのライターとなりそうなので、そのミーティングをしてきました。記事が掲載されることになったら、また改めて報告します。

活動計画

そんなこんなで「今日も楽しむぞ!」という気持ちでいっぱいですが、こんなスケジュールになっております。

・家庭教師
・イベント
・ミーティング

イベントでは、にじいろさんがお話ししてくださるのですが、にじいろさん自身が変わったからこそ伝えたい想いがありそうです。

ミーティングは、理事を務めることになる予定の団体です。今日は、今後の活動方針などについて話し合おうと思います。

テーマ『仲間』

さて、

今週からテーマを決めて、くりかえし考えるフェーズに入ってきたのですが、今日は『仲間』についてです。

昨日も仲間が開催するイベントに参加していたのですが、その中で話してくださっていた内容が『部活動をどうすれば地域に展開することができるのか?』ということでした。

今まで、『部活動を地域に委託する』と言われていたことを『展開する』と変えていることに大きな意味があって、部活動の大好きな教員も排除しない言葉なんですよね。

そして何よりも、部活動大好きの先生方が発信しているからこその価値ある言葉だなぁと感じたんです。

そんな先生方とつながっている仲間に、すげぇなぁ…としみじみとしているのですが、その人のすげぇなぁ…というポイントはそこだけじゃなくて、情報の収集量と発信量がハンパないんですよね。

いや、その情報どこから手に入れているんだよ…と感じてしまうのですが、それは『行動』から生まれてきているような気がします。

先日、「図書館に行ってきた。」と報告したのですが、そこを紹介してくれたのも彼なんですよね。
そのときの感想(ざっくりとしか書いてないけど…)はこちらにあるので、チラ見して下さるとうれしいのですが、そこにつながるのも『行動』がありそうです。

で、

ぼくがどうして『仲間』と書いているかというと、そうしたいからです。

彼からしたら迷惑かもしれないのですが、勝手に仲間意識をもっています。

どうすれば『仲間』なのか?何をすれば『仲間』なのか?よくわからないので、『仲間』だと思えれば、仲間である。ってした方がなんとなく幸せな気がしています。

あと、

最近、音信不通になってしまっていた方と連絡を取れたのですが、どうやらしばらく連絡を取ることは厳しくなるようで…

だからこそ、『おかえり』と迎えることのできるような場所をつくっておくこと、そして守ることがぼくたちにできることなのかもなぁ。と思っていて、それを担うことも『仲間』ができることだなぁ。と感じています。

そうか、だから『仲間』を思い浮かべたんだな。。

いつも読んでくださっている方はお気づきだと思うのですが、『おかえり』と迎えることのできるような場所って、ぼくにとっては『居場所』なんですよね。『仲間』がふとしたときに戻ってこられるところです。

ここに繋がっていたんだな…

ここで、ふと自分で思っているのは、どうして『行動』とカッコ書きをしたのか?ということ。行動をカッコ書きなんてしなくてもいいのに、わざわざカッコ書きをしているということは、なにかぼくの心の中に引っかかったんですよね。今後の問いの一つとして、置いておこうと思います。

オマケ

昨日から、教育関係者の皆さまの声を募集しています。

Twitterで、『#初任の時に知っておきたかったこと』をつけて投稿してください。

9月5日のイベントの際に活用させていただきます。

いいなと思ったら応援しよう!

ふらっとほわいと
よろしければ応援をお願いします。 100円で缶コーヒー1本をお家で。 500円でフラットホワイトをお店で。 1000円でミルを使って豆を挽いて。 おいしいコーヒーを飲むことができます。