![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57359991/rectangle_large_type_2_8b7a9b5c71ab71416411b8963b540583.png?width=1200)
【1000問ノック】高校生を振り返る⑥/先入観
アクセスしてくれてありがとう😊
こんにちは、ふらっとです。
昨夜は、先日参加したイベントを受けて、ふりかえりをしていました。
21日にこんなイベントがありました。
その中でテーマになっていたのは、子育て教育の先入観。
偽善者先生のふりかえりの中にもありますが、
先入観と言われるとネガティブなイメージ。
しかし、
外国にルーツのある児童生徒に対して、ゆっくり話すように心がけるなど、先入観があるからこそできる思いやりもある。
そう考えると、たしかに先入観は悪いものではないのかもしれない。
一晩おいた昨日、ぼくはこのように書いた。
昨日は2回目から参加させていただきました。
(中略)
で、しんごちゃん(呼んでもいいですか?)からもコメントをいただいたのですが、やっぱりうれしいものですね。
このうれしい想いはいつか倍返しします。この想いは、どうやらさよちゃんも一緒だったらしいので、次回の対話会後にでもやりたいですね…
あと、先入観についてですが、先入観に関しても先入観がありますよね。というのは、先入観自体にネガティブなイメージを抱いていること自体が先入観ですよね。
さて、子育て教育についての先入観ですが、そもそも子育てってなんですか?
子どもを育てることとか教育することとか色々と出てきますが、たぶんそれら全てが先入観になります。
もちろん、子育てしていく中で気づいていくこと、教育していく中で気づいていくことがあって、必要に応じて見直し、改善していくと思いますが、そこに埋もれているものが先入観ですよね。
『観』というものは『見方』を意味するのですが、先に入っている見方ということですよね。じゃあ、その見方はどこからきたのか?といえば、今までの人生からです。もしも、先入観が悪いのであれば、今までの人生が悪いみたいな言い方にも捉えることができませんか?
としたら、しんごちゃんのいうように、先入観も多面的でネガティブなものと決めつけてはもったいないかもしれないですよね。
先入観=悪とするのは、ちょっともったいないのかもしれないなと感じた、そんなお話でした。
問154【高校生、空気を読むタイプだったか?読まないタイプだったか?】
高校生の頃は、空気を読もうとしていたのだろうか…
と考えてみると、そもそも目立たないようにしようとしていたので、ぼくは空気を読むタイプだったのだろう。
とはいえ、楽しいことは大好きだし、責任感のある仕事は大好きだったので、会計をしたこともある。学園祭では、どんな商品がいくらあるのか?
どれくらい仕入れて、どの程度売るのか?などを考えて準備していった。お店にも予約して、商品を受け取りに行った。
周りが求めているものをなんとなく用意していたような気もするから、ぼくはおそらく空気を読むタイプだったのだと思う。
問155【高校生、他人のアドバイスは聞くタイプだったか】
他人のアドバイスはろくに聞いてもいなかった。
なんだか、相手が上から物申す感があって、好きじゃないと感じてしまったからだ。
それからというもの、アドバイス=余計なお世話というイメージがぼくの中で確立してしまった。
今となっては大きな損だと思っていて、アドバイス=ありがたいものだからだ。おそらく、余計なお世話と感じたのは、たとえそんな想いがなくても上下を感じたからだと思う。
アドバイスに関しては、これからも考えていきたいところだ。
オマケ
イベント、8月9日にしようかな。
明日告知したいな。準備します。
8月16日、何かします。夜の時間です。
空けておいてね!お話たくさんするよ。
過去の1000問ノックはこちら!
いいなと思ったら応援しよう!
![ふらっとほわいと](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/32569862/profile_4c113701bd47f8cbd79c1bfa55846c4d.png?width=600&crop=1:1,smart)