見出し画像

#0823 『頼られる』こと

アクセスありがとうございます。

こんにちは。ふらっとです。

今朝のnoteに書いたように、これからもnoteの更新は継続します。

活動報告

昨日は、オンラインでおもろいことがたくさんありました。

街の図書館の運営をしている方から貴重な話をお聞きしたり、理事を務めている団体の運営についてミーティングしたりしました。

その中で、意識していたのはTwitterのまさにぃさんから学んだこと。

一昨日(8/21)、まさにぃさんに質問をする機会があったんですよね。直接話を聞いて、納得しました。今まで、考えていたことがもしかしたら違うのかも?と思いました。それと同時になぜその言葉が放たれたのか?真意を考えていく必要があるな。と感じました。

理事としての意見を出すところとほかの人の意見を拾うところはしっかりと管理する必要がありそうだな。

そんな風に感じたので、仲間と相談をしながら、とりあえず、やってみます。

活動計画

実は、今日は参加しているコミュニティの中で先週のチャレンジの報告と今週のチャレンジの発表があります。

先週は『20個以上やりたいことを書いて、2個以上叶える』だったのですが、『20個以上やりたいことを書く』ができず、けれども『2個以上叶える』はできました。

正直、叶えることのできた内容がぼくにとっては大きな一歩だなぁと思っていて、叶えることができなかったところもどうしてできなかったのかなぁと考えるきっかけにもなるので、まぁいいかなぁと思っています。

このあと、1週間でチャレンジすることを書いて発表してこようと思うのですが、ここでも書いちゃおうと思います。

この1週間で、

SDGsの17の目標を達成するための『今すぐできる一歩』を考えて、実際にやってみる。

をしようと思います。

この他に、今日の活動としては、小学生の居場所支援や理事監事のミーティングがあるので、楽しみつつもお仕事なので分別をつけて、活動していきます。

テーマ『居場所』

『居場所』と聞いたとき、ぼくの中で『居心地のよい場所』というイメージがある。

『居心地のよい』ってどんな場所だろう?と考えたとき、その要素の一つに『誰かから制限を受けなくてもよい』というものが思い浮かんだ。

この制限についてもう少し深く考えてみると、たとえどんな状況であっても制限は生じるものであって、何にも制限がない世界はない。

としたら、ぼくにとって『居場所』はないのか?と聞かれると、なんだか違う気がする。

ぼくにとって、居心地のよい場所は『なんとなく過ごしやすい』場所なのだけど、そこには何もしなくてもよい瞬間がある。

そうか、もしかしたら何もしなくてよい。場所が居場所の要素にはあるのかもしれない。

じゃあ、何かする必要があるところは居場所になるのだろうか?

それは、なり得るのだろう。先日、話を聞いていると、「頼られていると感じたら、たとえ大変であっても頑張ってしまうことがある。」と話していた。その人にとって乗り越えられるミッションであれば、むしろ『居場所』だと感じることができるのかもしれない。

としたら、周りの仲間たちも『居場所』を構成するものの一つになり得るのだろう。

この『仲間』とはどのようにつながっていくのか?

気になるところではあるが、この『仲間』は木曜日のテーマとしているので、またの機会に考えていこうと思う。

いいなと思ったら応援しよう!

ふらっとほわいと
よろしければ応援をお願いします。 100円で缶コーヒー1本をお家で。 500円でフラットホワイトをお店で。 1000円でミルを使って豆を挽いて。 おいしいコーヒーを飲むことができます。