![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/106329642/rectangle_large_type_2_e4d9a1550d0ac7929da3abc9f0476d66.png?width=1200)
私は繊細さん。〜HSPについて〜
私は、ある時から‘’生きずらいな’’そう感じることが多くなった。そんなこと誰にも言える訳もなく、小さい頃からずっと抱え込んできました。
Q : どう生きずらかったのか?
A : 友達と遊びたくても、長時間一緒に居るとすごく疲れてしまう。誰かが怒られてたりしてるところを見ると自分まで申し訳なくなる。すぐ眠くなる。怒られた時に、すごく落ち込む。大きな音が苦手。他人の感情に左右されがちで、自分の意見より他人を優先するから自分がたくさん我慢しちゃうなど、、
他人の空気や自分の行動よりも他人がやっていることや注意されているところを見ると勝手に反省してしまう
ただ、HSP(別名 繊細さん )のことをまだ知らない人もたくさんいると思うし、具体的にも知らない人が多いと思うので少しお話ししたいと思います。
HSPとは
Highly Sensitive Person ( HSP ) とは、視覚や聴覚などの感覚が敏感で、刺激を受けやすいという特性を生まれつき持っている人のこと。
怒鳴り声が苦手だったり、大きな音や強い光が苦手。など悩みは人それぞれ。
私がHSPだと自覚してから悩んでいること
誰かが落とした物の音
すごく小さなことでも自分が言った言動や相手から言われたことについて深く考えすぎて疲れてしまう。
友達と遊びに行く時は、最低でも3時間が限界。
悩みやすくなった。
自分の計画していた1日のスケジュールが崩されたら混乱してパニックになる
1人の時間がないととにかく辛い
誰かの話し声がすごく気になるようになった
新しい音楽や風景などに出会うとものすごく感動する。
自分には関係ない人同士の言い争いなどを聞くと精神的に自分まで辛くなる。
大勢の人の話し声が苦手になった
などこのほかにもたくさんあるけど私の主な悩みや特徴はこんな感じです。
生きづらいな、、、とは思っていたけど、高校に入るまでは気づきませんでした。
高校に入ってからは、大勢の話し声が苦手になり、常にイヤホンをしていないと辛くなって学校に馴染めなくなり、学校を辞めたりなんかもありました。
それくらい私にとっては、辛すぎるくらいの出来事だったので、自分が繊細さんだと気づいてからは気持ちが楽になって、今では特徴を活かしながら生活しています!
そんな繊細さんでも疲れない方法が何個かあるので少し紹介します!
参考になれば嬉しいです。
視覚
メガネをつけて視界を狭くする
サングラスをかける
縁の太いメガネで見る範囲を決める
聴覚
ノイズキャンセリング付きイヤホンをする
耳栓をする
嗅覚
マスクをつける
アロマフレグランスの香りを嗅ぐ
味覚
辛いものなどの刺激の強い食べ物は避ける
触覚
肌の露出を減らす
自分の心地の良い素材で肌を覆う
五感は特に敏感なので、自分なりの方法を見つけて五感と上手く付き合って
いきましょう!
私はこの中だと、ノイズキャンセリング付きのイヤホンがないと死ぬので、イヤホンを買ったりして好きな音楽を流したりして、遮断しています。
ノイキャン付きは本当に私たち繊細さんにとっては神アイテムです☆
ほかにも話したいことはまだまだあるけど長くなっちゃったので、
今日はこの辺で!
最後までお読みいただきありがとうございました!
Sapomin🌟