見出し画像

20代ラスト、たったの25万円で一級建築士に一発ストレートで合格した話【購入品紹介】

こんにちは、もり🌲です。
ちょっと日が空いてしまいましたが、書き留めておきたかった
一級建築士試験に挑んだ1年間の話。

わたしはR6年に一級建築士試験に初トライ
学科試験を突破しそのまま製図試験まで突破しました。

R6年の合格率は
学科試験・・・23.3%
製図試験・・・26.6%
総合合格率・・・8.8%
と公表されています。
学科試験は近年に比べると合格率が高かったのですが
製図試験の合格率が30%を切っており
例年と比べると厳しい結果となった試験でした。

一級建築士受験におけるコンセプト


一級建築士試験の初受験となったR6年。
わたしは試験勉強にあるコンセプトを持って挑んでいました。
それはズバリ「いかにお金をかけないか」

これはわたしが極端に倹約家(つまりはケチ)だからなのですが
一級建築士に合格するまでに数百万かけたっていう話、
本当によく聞きます。周りにもいます。
実際一級建築士を持っていればいつかはペイ出来ると思いますが
受験者も20〜30代の方が8割くらいで
なかなかお金をかけられない人も多いと思うんです。
そんなわたしも社員2名の小さい設計事務所に勤めていたので
お給料から考えるととてもじゃないけど
大手資格学校に通うという選択肢はありませんでした。
(お金があれば、通いたかったです。笑)

結局わたしがかけた費用は全てで約25万円。
ばくっと明細がこちら。


一級建築士学科試験でかかった費用


  • 建築基準関係法令集TAC出版(amazonで3,080円)

この法令集はそもそもの見やすさもさることながら
線引きが圧倒的にわかりやすい!
二級建築士の時は違う法令集を使っていましたが
この法令集にしてから、読み間違えが格段に減りました。
それと法令集が2つに分かれているので
持ち運びにもすごく便利でした。
実務に向いている、という訳ではありませんが
試験のみに限って言うと絶対にこれがオススメです。

  • 過去問スーパー7(amazonで3,850円)

学科はとにかくひたすら過去問を解きます。
やったもん勝ちだと思います。わたしは3〜4周しました。
過去問スーパー系の本は公務員試験の時から
二級建築士の時も、一級土木施工管理の時もお世話になっているので
試験といえば!と言う感じで買いました。

  • 一級建築士受験スーパー記憶術(amazonで3,080円)

わたしが最後まで苦労したのは「施工」で
細かい数字を覚えるのが特に苦手でした。
終盤に藁にもすがる思いで買ったこの本でしたが
語呂合わせが覚えやすくて、買ってよかったなと思っています。
(昨今のコンプライアンス的にはどうなの?という語呂もありましたが…笑)

  • 資格学校Nの模試(3回セットで11,000円)

5月頃から月1で受けられる模試でした。
最初の模試ではあまり点数が取れず
焦って火がついたきっかけになりました。
難易度的にも本番の試験と同等レベルに感じましたし
独学の人は絶対に受けた方がいいです。

  • 資格学校NのGW WEB特別講座(11,000円)

GWの長い休みに苦手なところを潰そう!という感じでしょうか。
各科目それぞれ分野を絞ってはありますが
わかりやすく要点をまとめてある各科目1時間程度の動画でした。
このころは特に「構造」の適判やルートなどが
本当に理解度ゼロだったのですが
この動画を何回も何回も見てやっと理解できました。
理解度がグンっと上がったので、これもかなりオススメです。

  • 資格学校Sのテキスト(おさがりなので0円)

これが一番重要。
声を大にしては言えませんが
大手資格学校のテキストは絶対に手に入れてほしいです。
(資格学校Sでなくてもいいと思います)
運がいいことに、昨年パスした友人から譲り受け
穴が開くほど読み倒しました。
過去問を解いて、分からないところはテキストとネットを駆使して
また過去問をやり直して。その繰り返しです。
わたしは学科は過去問が出来ていれば通る、とは思います。
ただね、過去問をちょっと言い回しを変えられたら解けなかった、ではダメなんですよね。
そうならないためにテキストで理解を深めておく必要があります。
数年前のものでもいいと思います。
(全てがガラッと変わることはないので。ただ変わったところは要修正です)
メルカリに近年の合格者が出しているものもあります。
これは多少お金がかかってでも手に入れてほしいです。


一級建築士製図試験でかかった費用


  • 資格学校TのWEB短期講座(約2ヶ月半で198,000円)

試験の中で一番デカい買い物でした。
製図は学科では無理だろう!とハナから思っていたので
コスパ重視で選びました。
対面で授業を受ける訳ではないので、すぐに質問したりはできませんが
一応メッセージのやり取りで質問ができたり
課題数もそこそこあって、課題の添削も何回か付いていて
しかも他の人の図面も見ることが出来たんですよね。
色々比較して君に決めた!という感じです。
わたしには非常に合っていたし
お値段以上の価値があると思います。

  • 資格学校Nの模試(11,000円)

試験の2週間前くらいにある模試でした。
通信でしか図面を書いていなかったので
実際の試験さながらの模試はとても貴重でした。
周りに人がいるときの自分の精神状態(これ重要)
お菓子を食べるタイミングとトイレに行くタイミング
これを事前に確認できたことは大きかったです。
(とはいえ本番は、何一つ思い通りにはいきませんでしたが笑)


長くなってしまった。。
と合計すると241,010円でした。
(全て税込です。受験費用は別にしています) 
わたしの場合
製図板も持っていましたし
友人から引き受けたものも多く
とても恵まれてはいました。

とはいえ学科は独学、製図も通信で
まあまあ孤独な戦いで苦労も多かったです。
実際に学科も点数が伸び悩み
ある勉強法を取り入れてグンと点数が伸びたり…
試行錯誤の日々でした。
次回はその辺も少しずつ紹介できたらと思っています。

今回はこの辺で。
一人でも多くの独学者の参考になりますように!

いいなと思ったら応援しよう!