世界は私の庭!小さな幸せどこにでも探しに行く!!FJまりこ的A to Z
「名前とは、この世で一番短い呪だ。」
映画で陰陽師・安倍晴明は言っていました。
名はその人を縛るのだそうです。きっとこれは真理に違いない!そう感じたのでしょう。私の頭の片隅にずっと残っていました。
まずは、私の名前の話をしたいと思います。
FJまりこと申します、はじめまして。
もちろん本名ではありませんが、サッカーサポーター界隈ではFJまりこと呼ばれており、Twitter上でもそのように名乗っています。
精力的に旅やサッカー、日常生活のあれこれつぶやいていますので、是非フォローをよろしくお願い致します。noteも少しずつ更新頻度上げています。
■Twitter @fjmariko
■note https://note.mu/fj_mariko31
ちなみに、名字は高田なので、FJ…藤田(Fujita)、とか藤井(Fujii)から取っているというわけではありません(余談ですが、「たかだ」ではなく「たかた」です。サッカークラスタにはもちろん、そうでない人にも有名なジャパネットたかたの高田社長と一緒です)。
FJは、Football Junkie の頭文字を取ったものです。
私は、年間100試合ほどサッカーをスタジアムで観戦しています。
そんなことを何年も繰り返しているうちに、Football Junkieまりこ、略してFJまりこと呼ばれるようになりました。
毎年100試合以上の観戦は、関東に引越してきてからなのでかれこれ10年くらい続いています。
関東に来る以前もサッカーは観ていたので間違いなく、生涯で1000試合以上はスタジアムで観戦している計算になります。
観戦対象になるのは、Jリーグはもちろん、海外サッカー、高校サッカー、大学サッカー、都道府県リーグ、予選も含めた天皇杯なでしこリーグなどサッカーの試合であれば何でも見ます。
年間100試合以上サッカーをスタジアムで観戦する、そんなことを繰り返すうちにFootball Junkie まりこ、と呼ばれるようになったのです。
FJは元々はFootball Junkieの略でしたが、私の中で意味合いが少し変わってきています。
この記事では「あいうえお作文」のように「FJまりこ」という名前に込められた意味を書くことで、自己紹介とOWL magazineに関わっていく上での決意表明としたいと思います。
----------
F = Football
Jリーグがある時期は、関東近辺だけではなく、日本全国にサッカーを観に出掛けます。
これまではブログやnoteに書き残すことはしていませんでしたが、Twitterは更新してきたのでご紹介します。
例えば——。
【2018年11月 J1リーグ@ベストアメニティスタジアム サガン鳥栖vs横浜F・マリノス フェルナンド・トーレス選手を観に行った試合】
オフシーズンでもいろんなところにサッカーを観に出かけます。
先日は香港プレミアリーグを観に行ってきました。
【2019年1月 香港プレミアリーグ 傑志vs理文を観戦。 フォルラン選手は既に退団していました涙】
ヨーロッパにもサッカーを観に行きます(航空券より試合のチケットの方が2倍以上高かった思い出の試合です笑)。
【2016年6月 EURO2016決勝@パリ フランスvsポルトガルを観戦】
年に一度7月下旬にシンガポールでヨーロッパのサッカーが観られるインターナショナルチャンピオンカップもここ2年観に行っています。
今年も行くつもりです。
【2018年7月 インターナショナルチャンピオンカップ@シンガポール Arsenal vs PSG】
サッカー観戦において、私にはポリシーがあります。
それは、特定のクラブのサポーターと名乗らないことです。
仕事上お付き合いのあるチームや出身地のチームは少し気になる存在であるものの、肩入れはしません。
フラットにサッカーを観ていく、それが私の流儀です。
サッカーという競技自体を楽しむのはもちろん、サッカーを取り巻く色々なものを楽しんでいます。
スタジアムグルメ、マスコット、旅、観光、ご当地の美味しいものめぐり、などなど。
1つのクラブを中心に観ているわけではないので、色々なクラブのいいとこ取りが出来ています。
もちろん、サポーターとして1つのクラブを応援する楽しさもあることはよくよく知っているのですが、私はそうでない楽しさを追求しています。
勝敗などで一喜一憂する、痺れるような情熱はそこにはありませんが、温泉でぬくぬくするような心地良い温かさがあります。
【2018年6月 ロシアワールドカップ@サンクトペテルブルクファンフェス ちょっとマイナーなワールドカップのマスコット】
-----------
J = Journey
ここはJunkieではなくJourneyとします。
先ほども触れましたが、私は世界中を旅しています。
最近の旅の8割は、サッカー目当ての旅なのですが、別の目的でも旅に出ます。
【2019年1月 お正月はハワイへ女子旅】
年末年始、日本でゆっくり過ごすのも魅力的ですが、海外のカウントダウンは最高に楽しいです。
花火をあげて、みんなでワイワイ騒ぐ…気分はパリピです笑。
【2018年12月-2019年1月 ワイキキビーチでカウントダウン 】
この旅好きという部分には、友人の影響もありますが、私の場合、ルーツも大いに影響しています。
私の祖父はハワイ島生まれ育ちです。
太平洋戦争や家庭の事情もあって祖父は日本に戻りましたが、家族の一部はそのままハワイ島に残りました(曾祖母と祖父の兄はハワイ島に残留、曾祖父と祖父は帰日)。
そのため、私の父は祖父と共に親戚に会うためにハワイ島へ何度も行っていました。
日本語が話せなくなっていた親戚とコミュニケーションを取るうちに、英語も好きになり、大学生の時には東京オリンピックで通訳のボランティアをしていた、という話も聞いています。
当時は今ほど海外旅行に簡単に行ける時代ではありませんでしたが、父にとって小さな頃から外国は身近な存在だったのです。
私も幼少期よりハワイだけでなく色々なところに連れていってもらいました。
日本ではない国の文化に触れる喜びを小さい頃から知っていたので、海外旅行は特別難しいものとは感じたことはありません。
行きたい、と思ったらすぐに飛び出していくような性格になりました。
この感覚、性格は、私にとって大きな財産であると思っています。
もちろん、海外だけなく、日本のいろんな場所に行くのも好きです。
先日イベントの取材立ち会いで行った沖縄も私らしく楽しんできました。
【2018年11月 取材立ち会い@沖縄・名護 仕事後に楽しんだオリオンビール工場見学】
-----------
ま = まじめ
サッカークラスタならまじめと言われて思い浮かぶのは、長谷部誠選手でしょうか?
普段は旅ばかりしているわけではなく、心を整えながらまじめに働いています。
資金がないと旅に出られませんから。
ただ、業種&職種的に自由自在に有給休暇が取れるわけではありません。
そんなときは、エクストリーム出社の出番です。
早朝に羽田空港に到着した場合はそのまま会社に直行して働きます。
成田空港着の場合は午前休だけとって、午後から働きます。
【2019年1月 アジアカップ@アブダビ 日本vsオマーン観戦の後はエクストリーム出社】
時にはどこかに行ったことを悟られずに、何食わぬ顔で週末弾丸海外旅行なんてこともあります。
それもこれも、元気ハツラツ!オロナミンCばりの元気があるからこそできること。
1月達成した(たまたまだけど)全週末海外旅行というのもこの元気がベースにあります。
もちろん、猛威をふるっていたインフルエンザにも負けませんでした。
いつでも元気いっぱいであること、さらに生活リズムがいくら乱れようとも体調を崩さない丈夫さを併せ持っていること。
これはFJまりこのチャームポイントだと思っています。
------------
り = リアル
朝起きて、会社に行って仕事をして、残業もして、日によっては終業後に飲みに行く日もあって、日付が変わる頃に自宅に戻ってきてベッドに滑り込み、翌朝目覚めてまた会社へと向かう……
ざっくり言うと、多くの社会人が送っているウィークデーの現実はこんな感じだと思います。
私も旅に出ていないときはそんな感じです。
日常があるからこそ旅に出ている時の非日常感が増して楽しいのでしょうけど、毎日こんな感じで過ごしていると、疲れは溜まる一方で、ときめきや楽しさに対しての飢えを感じていきます。
私はいつでも、わくわくしていたい、楽しいことをしたい、些細なことでも幸せを感じていたいと思っています。
元JUDY AND MARYのYUKIがJOYという曲で歌っていたこの歌詞が私にピッタリです。
死ぬまでドキドキしたいわ
死ぬまでワクワクしたいわ
電車に揺られながら、可能な範囲で楽しく過ごそうとしているある日の一コマがこちら。
【2019年2月 山手線で見つけた小さな幸せ】
他にも、思いもよらぬところでサッカーモチーフのものや、サッカー選手を見つけると小さな幸せを感じます。
【2019年2月 @図書館 普段は見ない雑誌をパラパラめくっていて発見した小野伸二選手の奥様、小野千恵子さん】
【2019年1月 @東京駅 アブダビー成田の帰り道なぜかあったS.C.相模原の自販機。疲れているはずなのに、サッカーセンサーの鋭さは通常営業!?】
【ま = 真面目、で出てきた長谷部選手を機内誌で見つけてテンションが上がっているの図】
少し気分が落ちていても、よかったこと、好きなことを探してポジティブ思考に持っていく。
旅も日常も小さいことでいいから幸せを見つけていくようにすると、なんだか毎日を充実して過ごせるような気がします。
そうして生きていく中で、自分だけではなく、周りの人たちも巻き込みながら小さな幸せを見つけていけたらいいなぁ……なんて思うようになりました。
こんな日常、こんな考え方が、今の私のリアルです。
----------
こ = これから
ちょっと強引ですが、最後は「これから」のFJまりこについてです。
今まではただのFootball Junkieでしたが、これからはいろんなFJになれるんじゃないかな、と考えています。
F = Find, Familiar, Fever, Feel, Fly, Food……。
J = Job, Join, Joy……。
様々なシーンでFとJをうまく掛け合わせながら、旅の情報や、私が見つけた小さな幸せを発信していきたいです。
ゆうこす、こと菅本裕子さんはモテクリエイターとして有名になりました。
彼女は、アイドルというベースがあったとはいえ、SNSを武器にして、ニートから実業家に成り上がっていきました。
モテるという言葉についても、単に男女の関係性、恋愛観にとどまらず、ビジネスにも展開していくという意味で、彼女が新しく(もしくは、改めて)定義していったんじゃないかな、と思っています。
私の目指したい方向性と彼女の目指している方向性は少し似ています。
私も新しいムーブメントを作りたい!
なので、その意気込みを元に、小さな幸せを見つける、作る、小さな幸せクリエイターとして活動していこうと思っています。
・サッカーの色々な楽しみ方
・旅のノウハウ
・楽しんでエクストリーム出社をする方法
・うまいこと会社を休む技術
・旅の中での小さな幸せの見つけ方
やりたいこと、伝えたいことは山ほどあります。
サッカーだけでない、OWL magazineでのFJまりこ にご期待ください。
------------------------
本編は、ここまでです。読んでいただきましてありがとうございました。
この先は、おまけ部分で有料記事です。今回は、「FJまりこの今後の旅プラン」をテーマに書きます。
この記事では、私が何者であるのかについて、また、これからどういったことをやっていきたいかについて書きました。私の過去と現在と遠い未来の話です。
本編で書ききれなかった少し先の未来、直近の旅の計画をお披露目できたらと思っています。
『OWL magazine』の購読申込をしていただくと、月額700円(税抜)でこの有料記事を含め、『OWL magazine』に掲載されている記事全文がご覧いただけます。ただし、申込月以前の有料記事は対象外になりますのでご注意下さい。
また、OWL magazineの記事をSNSなどでシェアして頂けることも大変嬉しいです。noteマガジンや、SNSのフォローも是非よろしくお願い致します。noteマガジンは、無課金でもフォローしているだけで無料記事などの更新情報が届きます。
------------------------
ご購読ありがとうございます。
FJまりこ、ついにOWL magazine デビューしました。改めましてよろしくお願い致します。
2019年は意図的にではありませんが、気が付いたらかなり高頻度で旅をしています。(参考まで、昨年は9回出国しました。出張ではなく、全てプライベートなので、一般的なサラリーマンとしては多い海外渡航回数かな?)
1月は全週末海外(ハワイ・アブダビ・香港・韓国)へ。
2月はおとなしくしておこうと思ったのにアジアカップの決勝を観るため急遽アブダビへ。
3月は国内中心とはいえ、5日連続羽田空港へ(羽田ー熊本、熊本ー羽田、羽田ー関空、関空ー羽田、羽田ー広島、広島ー羽田)。
我ながらびっくりするようなハードスケジュールを、体調も崩さず、元気にこなしていているな、と思います。誰も弾丸で行け!なんて言っていないのに笑。
残り3月は今週末インドネシアに出かけ、翌週神戸にサッカー日本代表戦を観に行きます。
そして、4月は待ちに待ったゴールデンウィーク。
いつもならゴールデンウィークは時期も良いし、リーグ戦も終盤で面白い試合が観れるのでヨーロッパへサッカーを観に行く計画を立てるところ。
ところが、今年は10連休。会社員にとって夢のような長期休暇です。
普段はいけないところへ行こう、そう思い立って計画を立て始めました。
2018年夏ぐらいから10連休の噂が出始めて、11月13日に閣議決定しました。マスメディアから大々的な報道がされて、みんながこぞって航空券やホテルを探し始めてしまうと途端に値段が高騰してします。
実際、今日Twitterでニューヨーク行きの航空券が100万円を超えたとのつぶやきを見ました。恐ろしや……。
その恐れがあったため、会社には本当に休みなのか確認せずに見切り発車で動き出しました(今メールを改めて見てみると、航空券を取ったのは11月16日でした)。
今回のGWの行き先は、アフリカのナミビアです。
アフリカに行くのは、2010年南アフリカワールドカップに行った以来。実は、今回はサッカーではない旅の目的があるのですが、それは追々 OWL magazineの方で書いていきたいと思っています。
……とこれからの旅行の予定、ここまでは決まっているのですが、5月以降が未定です。
何が悩ましいかって?
日本代表が出場するサッカーの国際大会が目白押しなんです。ざっと書き出すと以下になります。
サッカー日本代表(SAMURAIBLUE) : 6/14~7/7 コパ・アメリカ(ブラジル)
U-20日本代表:5/25~6/16 U-20ワールドカップ(ポーランド)
なでしこJAPAN : 6/7~7/9 ワールドカップ(フランス)
うまくヨーロッパを経由してブラジルにいけば、日本から行くよりも少し楽かも?なんて思っています。
私は2014年ブラジルワールドカップでブラジルに行って以来、ヨーロッパを近く感じるようになりました。(距離感覚がバカになってる!!)
ブラジルまで行くには、ヨーロッパまでのフライトを2本連続で飛ぶ感じ。時間も30時間くらいかかりますから。
ちなみにブラジルに行くのにはビザが必要です。ワールドカップのときは特別に免除されていました。
ブラジルにもう一度行けるのは楽しそうなんだけど、ビザ取りに行くのめんどくさいなぁ、と思っていた私に朗報が!!
以下の通りビザ免除のニュースが飛び込んできました。日本代表の一戦めの直前より適応のようです。早く前のりする方以外にはありがたい措置かと思います。
余談ですが、私の勤めている会社は夏休みを6-9月の間に、5日間ぶち抜きで取ってよいことになっています(建前ではなく、本当に取ります。ほとんどの人は8月のお盆の時期に休んでいますが)。
なので、その夏休みをここに当て込もうという算段です。(ロシアW杯もこの夏休みを利用して行きました)。
U-20は日程が少し離れているので、ポーランドには弾丸で行って、一時帰国。もう一度ヨーロッパに飛び、フランスでなでしこの試合を見て、ブラジルに飛ぶ……いいなぁ。
妄想が止まりません。
ちなみに、もう3月も終盤に差し掛かっており、渡航までの時間が迫ってくるので、航空券の値段も気になる頃です。
でも、慌てることなかれ!
4月以降に燃油サーチャージが値下げされる見通しなのです。
この燃油サーチャージ、飛行距離が長いほど、下がる金額は大きくなります。
押すな、押すなよ、と言わんばかりに私の背中を押してくれます笑。
さて、FJまりこは5月、6月とどこを旅するのでしょうか?
お楽しみに!!
ここから先は
OWL magazine 旅とサッカーを紡ぐWeb雑誌
サポーターはあくまでも応援者であり、言ってしまえばサッカー界の脇役といえます。しかしながら、スポーツツーリズムという文脈においては、サポー…
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?