縦と横がつながれば、今よりもっといい未来をつくれる気がする
日本作物学会のシンポジウムに登壇いたしました
2ヶ月前の9月のこと。日本作物学会「第258回講演会」シンポジウムに弊社ファイブスクエアの社長&農場長の神尾が登壇いたしました!(前回のnoteでも冒頭で少しお伝えしておりましたね)
正直なところ、こんなにアカデミックな場において、名だたる研究者の方に囲まれて飲食店経営者がお話しさせていただくというのはなかなかレアなケース。そしてとても光栄なことです。
この学会を通して感じたことを、改めてざっくばらんに神尾に聞いてみることにしました。
「短パンで行って大丈夫やったんかな……(笑)」
いきなりスミマセン。もっと真面目な感想はこの後に出てくるのですが、一番最初に感じたことはこれだったようです。
まずこの講演会についてですが、最初にお伝えしたようになんと258回目(!)なんですね。それもそのはず、作物学会さんは2027年には100周年を迎えるという長い歴史を持っているんです。
神尾いわく「聞いてはいたけど、いざ行ってみると想像してたよりも超絶格式高い学会やった……(汗)」とのことで、短パンで参加したことを会場入りした後に気にしていました(笑)
こういうドタバタ感、ファイブスクエアっぽいです(笑)
本題はここからスタート。
こんなことをお話ししました!(ダイジェスト版)
登壇のきっかけは、弊社の小麦栽培に一緒に携わってくださっている山口大学・荒木教授にお声がけいただいたからでした。6次化を実際にうまく形にできている事例として、「farm to restaurantというコンセプトでファイブスクエアがどういう取り組みをしているのか発表してほしい」とご依頼をいただいたんです。
当日の神尾の発表はこんな感じ。ザッとかいつまんでみました。
①弊社の取り組みについて
②6次産業についての考察
③神尾が日々感じている農業の問題点
縦と横はもっと手を取り合う方がいい
300以上の研究発表が行われ、全国各地の農業や食品関係者、研究者や教授が集まった大きな学会。ファイブスクエアとしても神尾個人としても、とても有意義なものになりました。
「霧島酒造の方から『めっちゃおもしろかったです!』と声をかけていただいたんやけど、特に民間視点の人には刺さる内容だったのかも。なぜなら、特定の領域を掘り下げる研究者のみなさんが“縦”なら、自分は“横”に広げていく企業。視点がそれぞれで違うと感じた」と振り返ります。一方で、弊社のアプローチを興味深く受け止めていただき、他県で研究している小麦を紹介してくださった教授がいらっしゃったこともとても嬉しく思いました。
「アカデミックな世界では縦の濃度が本当に濃い。でも、研究されたものが民間にわたり、社会の付加価値を上げるような大きな取り組みになるまでのプロセスが弱いのはすごくもったいないなと感じた。民間企業ももっと学術的な分野に興味を持って、産学連携が強くなればいいなと思う」。本当にすばらしい研究の数々だったからこそ、神尾はそう感じたといいます。
大学や研究機関の研究者たちが深く積み上げた知識や技術(縦のつながり)を、企業や社会が持つ実践的な経験やニーズ(横のつながり)と結びつけることで、もっと新しい価値や有益なアイデアを生み出していけるのでは?
そんなふうに強く実感できたんです。
専門分野を「縦割り」で進める傾向の強い日本の組織文化では、やはり研究者と企業が横に連携する機会が少なくなりがちなのかもしれません。実際の製品やサービスに応用する「横のつながり」へ発展するまでに時間がかかることもあるでしょうし、研究者と企業が目指すゴールが異なることもあります。
だからこそ、専門的な知識と実際の活用や現場の視点がもっとガッチリと噛み合ったなら、今よりもいい未来へ躍進できるのかも。そんな嬉しい可能性を感じられた学会でした。
弊社が展開する飲食店のうち3店舗でもnoteを更新中!
こちらも併せてぜひお楽しみいただけると嬉しいです。