子育て、ピンチ(金銭的に…)💦
こんにちは!
我が家は今、ピンチ(主に金銭的)を迎えています。
我が家は、夫婦、それに3歳の子どもがいます。
そして、数ヶ月後には、新しい命を授かります。妻は育休中で、保育園が中々決まらないため、今なお、育休を取っています。なお、育児休業給付金は受給できる期間を過ぎたため、もらっていません。しかし、それにより、下記のような事態に陥りました…
1.社会保険料の発生!?
先日、妻の職場から、「子どもが3歳に達したため、社会保険料はご自身でお納めください」という、書類が届きました。
その額約5万円💰
今、自分だけの収入で成り立っているので、これはイタイ…
妻とは今の職場を辞めてしまうか…
検討しているところです。
ただ、2人目を妊娠しており、しばらくすれば、また、社会保険料の免除や出産手当金(受給できるか確認しますが…)が発生するため、メリット、デメリットを比較したうえで、最終的な判断をするつもりです…
2.育児休業給付金がもらえない!?
2人目の子どもも、育児休業給付金を受給して、妻には、しばらくの間、育児に専念してもらおうかと思いました。しかし、それがもらえないことがつい最近になって分かりました。
いわゆる、「4年遡りルール」を適用しても、受給できないのです。
そもそも受給要件として…
育児休業給付金は原則、育児休業開始日から2年間で11日以上出勤した日が12カ月以上あれば、支給の対象となります。
そして、4年遡りルールとは…
ただし、育休開始日以前の2年間でケガや病気など、やむを得ない事情で休業していた場合には、最長4年まで遡ることができます)。
つまり、1人目の出産後、職場復帰せず、育児休業給付金を受給するには、1人目出産後から2年以内に、2人目を産まないと、受給はできない可能性が高いのです。
ちなみに、管轄のハローワークの担当部署へ確認したところ、「(2人目の育児休業給付金)受給は難しいでしょうね…」と言われてしまいました。
てっきり、2人目も4年以内の出産だから、給付金を受給できると思っていた自分ですが、制度をよく理解していなかったみたいです…😢
自分も短期間ですが、育休を取ろうと考えていました。その期間、自分は育児休業給付金は出ますが、給料満額ではありません。さらに、妻の育児休業給付金は出ないわけですから、どうしたもんか🧐
今回の件で学べたこと
制度理解の大切さ
自分が、育児休業給付金や、育児休業の制度をしっかり理解していなかったなあ〜と反省しました。もし、当初から理解していれば、子どもは2人欲しいので、早めに妊活をするか。または、1人目を保育園へ預け、妻には1年ほど職場復帰してもらい、共働きで、育児を分担していく方法もあったなあと思いました。分からないことがあれば確認!
上記のことと少し被るところもありますが、制度について、当初、引っかかるところがありました。しかし、それを分からないまま、あやふやにしていたところがあります。今思えば、担当部署等へ連絡するなりして、しっかり確認すれば良かったです。
今の時代、ネットで色んなことを調べられて、分かった気になります。しかし、こんな時代でも、専門の人に、自分のケースを説明して、是が非か判断してもらうことは大切だと思いました(仕事だとこの辺はしっかりやるのですが、プライベートだといい加減になりがちなので、気をつけなければ…)。
これからやるべきこと
互いの両親
自分たちの両親に相談して、どういった援助なら可能か?話してみることにします。自分たちの置かれている状況も説明して…夫婦との会話を増やす
子どもが産まれてから、中々、夫婦で話す時間が無かったので、今の状況をパートナーがどう思っているか?どうしていきたいか?何ができそうか話していきたいと思います。
最後に…
ここまで読んでいただき、ありがとございます。この記事を読んでくださった方中で、
こういった解決方法があるよ!
こんな制度があるよ!
と、いうものがあれば、コメントにて教えてください🙏
また、同じような状況に置かれている家族、子どもが産まれたばかりだけど、2人目はどうしようという方がいれば、この記事は参考にしていただければ幸いです。
最後まで、読んでいただき、ありがとうございました!!