見出し画像

Notion&AIで最強の麻雀ノートを作る


こうして何年も麻雀してるけど…(´-`)
何かもっとこう…(´-`)
生産的な時間を過ごせなかったのだろうか…(´-`)

最近ずっとこんなことを考えてます。

毎局毎局「あー、さっきの放銃は反省だわ…」って思っても、次の日には絶対覚えてないじゃないですか。

…で、また同じミスを繰り返してしまうと。毎日ボケーっと麻雀していても不毛な時間が過ぎていくだけです。

勝った負けたで一喜一憂。何と虚しい時間なんだろう。

やはりこういう反省点はどこかにメモしておかないとダメですね。永遠に強くなれません。「知識や経験を積み重ねる」っていうのは何においても重要だと思うんですよね。

そんなこんなで、最近仕事で使っているツールを使って反省点や実践的な何切るをまとめようと思いました。

みんなこういうのどうしてる?

最強のメモ帳「Notion」


今回使うツールがこれです。

Wiki、ドキュメント、プロジェクトがつながるコネクテッドワークスペース | Notion (ノーション)


noteのAIアシスタントに説明してもらうとこんなモノらしいです。

Notionは、情報やアイデアを整理して共有できるツールです。例えば、宿題のリストやお気に入りのレシピを書いたり、友達と一緒にプロジェクトの進行を管理したりできます。まるで自分の頭にメモを取るような感じです。

note AIアシスタント
みんなオシャレだよね


ざっくり言えば「最強のメモ帳」です。

あと数年でAI連携がめちゃくちゃ進化したら本当に真のガチの最強になると思います。いまのうちからたくさんメモを取っておけば、いつの日か自分の弱点や苦手分野が一瞬で分析できるようになる「オレだけの究極のメモ帳」になるはずです。

それでは実際にどんなものを作っているのか軽く紹介していきます。

戦術Wikiを作る


まずは麻雀の戦術をまとめたいなと思ってWikiを作ってみました。


卓外戦術って有効なの…?

戦術といっても大したこと書けていないですが、暗記必須のパターンまとめや所作あるあるなどをメモするようにしてます。

他にも統計データに関する情報や過去記事(平成レトロな麻雀戦術|ビール王の逆襲)でまとめた古戦術もまとめて構造化しておきたいところです。

noteの記事をそのまま登録できるのも便利です。

リーディングリストを作る

麻雀の戦術本って毎月のように出版されるので、気になったところをどこかにメモをまとめておきたいですよね。

そんなときにオススメの使い方がこれです。

Kindleとうまく連携させたい

Amazonのページでボタンひとつクリックすればnotionのデータベースに追加されます。あとは感想やメモなどを適当に追加していくだけでOK。

NotionAIの自動入力と組み合わせるとかなり強力です!AmazonのWebページから著者やキーワードを自動で抽出してくれるので作業が捗ります。

有料プランで[¥16,200/年]払う価値があるのかは悩ましいけど…

いや、払うぞ!AIの時代を生きていくんだ俺は!

何切るスタックを作る


TwitterやYouTubeで何切る問題よく見かけますよね。
ほぉーん、いろいろ参考になるなぁ(´-`)と思って、それっきり放置してませんか?

それどこかにまとめておいた方がいいですよね。

協会何切るチャンネルいいよね

気になったモノを片っ端から突っ込むだけの「何切る倉庫」です。

暇なときに見返したりすると良い復習になります。一週間前の何切るとか本当に覚えてませんからね。ウザク本とか300問全部データベース化したいくらいです。(でも牌姿検索って情報科学的に結構難しいんだよな…)

将来的にAIが画像から牌姿を読み取ってくれたりしないかなーと期待しています。頑張れNotion!



一旦ここまで。

Notion…やってみたくなってきたよね。ね!?

とりあえず一ヶ月試してみていますが、このまま一年くらい続ければデータベースとして相当価値が高くなるような気がしています。紙のノートも味があっていいですが、こちらの方が圧倒的に効率的です!

他にも

  • NAGAの解析結果まとめリスト(みんな解析したらそのままでしょ?)

  • フリー雀荘ルール別攻略法

  • クソ客にならないためのサバイバルガイドなど

などをまとめていきたいなと思ってます。


いつか死ぬときはインターネットに公開しようかな。

では!GoodLuck !!

いいなと思ったら応援しよう!