![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169181577/rectangle_large_type_2_5cc594b4a37e923ee147cba9c8385cc0.jpeg?width=1200)
365日色の話 「新ジャポニズム」MANGA!大人気!マンガの影響力のすごさ!前編
マンガのルーツはやっぱり浮世絵!マンガ世界中で大ブーム!
麻生元総理大臣が
「これからの日本はマンガを産業の柱にする」
「マンガセンターをつくる」とおっしゃった
あの当時はほとんどの人がピーンとこなかった日本が
今の外国人観光客のお目当てはマンガが中心です。
![](https://assets.st-note.com/img/1736312929-Rx43XWS5VdcviT1r0DY6GMOA.jpg)
新ジャポニズム
NHKBSで放映されていました。
![](https://assets.st-note.com/img/1736313002-LfgT4VybxJEj5wCoOnv7WXuk.jpg)
かつて、浮世絵から端を発する
ジャポニズムの時代がありました。
![](https://assets.st-note.com/img/1736313019-ijgBPdscqNzmbolTe1rRZtSQ.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1736313033-cqZJo1G3uwjRVdlLMYkHF4On.jpg)
そして、今
ダンダダンが大ブームです!
![](https://assets.st-note.com/img/1736313133-tQGHevxVDZpSIzjyXRC81iWf.jpg)
生み出しているのは
今をときめく
漫画家と超売れっ子編集者だ
![](https://assets.st-note.com/img/1736313597-sxEN1cmhL4kn7V0TdMo6Rbgp.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1736313256-LMdx5IBHpR9VyXDwfK1s6G4S.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1736313114-zD8WJ0Yd2uwaivotgrCkslhf.jpg)
オカルト×SF×バトル×青春
190の国・地域に配信
世界第2位
「ナルト」「新世紀エヴァンゲリオン」コンサートも大人気です。
「進撃の巨人」×ウクライナ
![](https://assets.st-note.com/img/1736671670-VHINAuKjtD2W3FyrnEaSh60X.png)
「私たちはマンガで描かれる物語に
現実と重なるところを発見して」
![](https://assets.st-note.com/img/1736664530-uLXD9KSFWCj4siI8HNrPxE1c.png)
「ここで誕生日はいつも祝ってきた
一夜にしてロシアのミサイルで破壊された」
![](https://assets.st-note.com/img/1736313988-wYPAmrh5SbxyGQuB1CEUXTqZ.jpg)
「私たちは停電や避難のとき
ダウンロードしておいたアニメを見ている」
![](https://assets.st-note.com/img/1736405227-aFyXHm4tLW8qB5iJKMusdYDV.jpg)
「子どもたちはマンガ・アニメに夢中」
私が教わることもある」
「マンガ・アニメにはいろんなものが描かれている
善も悪もすべて」
![](https://assets.st-note.com/img/1736491167-XolHcubLYgpQqxTIZJS40rGA.png)
「私はコンサートで「進撃の巨人」が流れたとき
現実とすごく似ていると感じた」
![](https://assets.st-note.com/img/1736664596-u04SRp7LDMKyTeV9w3xql5jg.png)
「進撃の巨人」
![](https://assets.st-note.com/img/1736314014-6BD9bugH3QfvCKMeSGPOYtwN.jpg)
「エレンが海のそばで「本当に彼らを全員倒す
必要があるか?」と自問したシーン」
![](https://assets.st-note.com/img/1736491252-4MpHbOAv6nIjZ7yt53YWrSiR.png)
「なぁ?」
「向こうにいる敵… 」
「全部殺せば」
「・・・オレ達」
![](https://assets.st-note.com/img/1736487471-sCeqKxJEIOXpcboBQ7539juL.jpg)
私はエレンの問いには
答えはないと思う
「海の向こうには自由がある」
![](https://assets.st-note.com/img/1736664695-P31qREvgneT6zuflyjF2XWH4.png)
「オレたち自由になれるのか?」
正解はない
![](https://assets.st-note.com/img/1736487558-7yJdSEeNaLUl6cijnXp1IrTh.jpg)
「でも敵を駆逐することしか
考えられなくなってしまう」
![](https://assets.st-note.com/img/1736314246-AeRL3Si2w4r1ZGk7jW6JoNpH.jpg)
ONE PIECE×ジンバブエ
![](https://assets.st-note.com/img/1736314405-3IWNSgPnpBiaTrXDyuLsq8Fk.jpg)
世界が独りよがりになっているから
「ONE PIECE」が刺さるんだ
「生きたい」と言えェ
![](https://assets.st-note.com/img/1736491675-u6hkgBLDX178OWadZMfFUCEQ.png)
「望んではいけない事だと思ってた・・・」
「もし本当に少しだけ望みを言っていいのなら」
「生ぎたいっ」
![](https://assets.st-note.com/img/1736314714-X4ecBHAIMrWQfx1tsOgSEh0J.jpg)
「今でもぐっとくる」
![](https://assets.st-note.com/img/1736494226-hYLMeNiu3tr8p7AT2Zjalx6J.png)
「私がONE PIECE」を読み始めたのは
2008年ぐらいかな」
![](https://assets.st-note.com/img/1736494176-bVf4rjB6imk0MAwFHLT5atnD.png)
「インフレがひどかった」
![](https://assets.st-note.com/img/1736315064-Wh17yIqL5OejJ2KFtp4CwxlM.jpg)
ONE PIECEの言葉
「「生きたい」と言えェ」
![](https://assets.st-note.com/img/1736315183-o9u5sw8IlrKDqcdyfgbnQ1Um.jpg)
「あとはおれ達に任せろ!!!」
![](https://assets.st-note.com/img/1736743071-QkTNt4CWh2XG8xLHpB6bYMmo.png)
「何年も読み続けているのは「ONE PIECE」
5億1000万部
「でも一緒に生きるジンバブエの人たちと仕事をする中で」
私たちの未来をつくっていく」
![](https://assets.st-note.com/img/1736409789-OhSjuWCFy3XZL6H4A5nsKG7t.jpg)
「自分の文化はたいしたことない
いいものでないと感じている人を
勇気づけたい」
![](https://assets.st-note.com/img/1736487304-2KEYVdo0BvFW6xmznD4LSZRN.jpg)
U.S.A.
![](https://assets.st-note.com/img/1736491962-GL4P0jkzHJyq82RaheFmwIpo.png)
「今の世界は恐ろしくて脅威が存在し いらだたしい」
![](https://assets.st-note.com/img/1736492018-QGjDVPFsSMbloit2xz4hdNqn.png)
「絶望にあふれ」
日本文化研究者
スーザン・ネイピアさんは言います。
「人々は「ハリウッドモデル」「ディズニーモデル」と
呼ぶものに確信が持てなくなっている」
「末永く幸せにくらしました」モデルは
非常に疑わしいものになっている」
![](https://assets.st-note.com/img/1736315639-6sFYqPrkplCgEASO0u7thxZB.jpg)
さまざまな地域で日本のマンガは読まれ、
![](https://assets.st-note.com/img/1736492127-q8C31vtHox7cWuOpYrdDZNMb.png)
その影響は。。。
エネルギーを生み。
![](https://assets.st-note.com/img/1736332732-0abIW5MzVwfUrXixNKgmY8Ry.jpg)
さまざまな葛藤を乗り越える力となり。
![](https://assets.st-note.com/img/1736492174-oATq7fZlgziGS6jcDhVMEHka.png)
「自分だけじゃない」
![](https://assets.st-note.com/img/1736333197-Qy1x8wUlKvROWHn2IfhAMLCZ.jpg)
「イスラム社会ではこういうことは
実社会で誰もオープンにはしない」
![](https://assets.st-note.com/img/1736333149-AguhLQD7tW3r2OaZwCTedyXI.jpg)
日本のマンガは
「より深みがあって心情や内面を
描いている つまり”深さ”」
![](https://assets.st-note.com/img/1736315676-gwpZcRFmNCTP9BOvEMLyl8q5.jpg)
多くの人の共感を呼んでいます。
![](https://assets.st-note.com/img/1736315689-ZNQV7y2KA4mF961dntcDEjTf.jpg)
OSAMU TEZUKA 手塚治虫 アトム
![](https://assets.st-note.com/img/1736744175-JiIdTQGfMNwnu3szExyhW0kH.jpg)
「ハイキュー」は主人公じゃない
キャラクターにまで共感できる物語
![](https://assets.st-note.com/img/1736744190-pf5XtEPZLDiBhzmvO1qWKyuS.jpg)
スーザン・ネイピアさんは言います。
「昔は日本と言うと
風変わりな国だと思われていた」
「でも今は違う 日本人は共感できる
キャラクターをつくっている」
「それは希望を与えてくれる」
「多様な異なる物語の中から
選ぶことができる」
![](https://assets.st-note.com/img/1736315712-TXMfGa7CIZWrQEvJD06OoY2z.jpg)
「なぜ日本のマンガは
類稀な多様性を持つに至ったのか」
その謎を解く鍵は
江戸時代の日本にある
![](https://assets.st-note.com/img/1737167991-5cDq1Z2mSyYJgMKGzNAvEVHh.jpg)
後編に続きます。