会社員→小学校教員の道へ【学習を始める前の意気込み📕】

私は現在、システムエンジニアとして
会社で働いています。

毎日、数字やデータを扱う中で、
最初はそれなりにやりがいを感じていましたが、次第に「本当にこれが自分のやりたいことなのか?」という疑問が浮かぶようになりました。
仕事をしているうちに、
もっと人と関わり、
誰かの成長を直接支えるような仕事をしたいと
強く思うようになったんです。

そんな中でふと思い出したのが、
私が子どもだったころに
影響を受けた先生たちの存在。
自分もそんな風に、
子どもたちの成長を支えられる仕事がしたい
という思いが膨らみ、
今、私は教員になる道を選びました。

明星大学通信課程で学ぶ決意

そして、2025年4月からは、
通信教育を通じて
教員免許を取得することに決めました。
今はまだ学習を始めていない段階ですが、
この先が非常に楽しみでもあり、
不安でもあります。
どれだけの時間とエネルギーをかけることになるのか、どんな壁にぶつかるのかを考えるとドキドキしますが、それでも一歩踏み出すことに決めた自分には、すでに少し自信が湧いてきています。

通信教育では、自分のペースで学びながら、
試験準備も並行して進めなければいけません。
最初は、仕事と勉強の両立に不安もありますが、教員としての知識やスキルを身につけていく過程はきっと充実しているだろうと思います。
子どもたちに教える力を身につけるためには、
まず自分自身が
しっかりと学ばなければいけません。

教員を目指して、全力で取り組む

これから始まる学びの時間には、
きっと挑戦も多いと思いますが、
それでも「自分が何をしたいのか」「子どもたちにどう関わりたいのか」
という大きな目標に向かって
進む決意は固いです。
もしも壁にぶつかることがあったとしても、
ここでの学びや努力が、
最終的に自分を成長させてくれるはずだと
信じています。

私は、まだ何も始めていない今の段階で、
この挑戦を本当に楽しみにしています。
自分がどれだけ成長できるか、
どんな未来を切り開けるのかが、
今からワクワクして仕方ありません。
これから学びながら、
実際に教壇に立つその日まで、
一歩一歩進んでいきたいと思っています。

これからnoteでは、
社会人から小学校教員になるまでの道のりを
リアルな気持ちや状況を交えて
記載していこうと思っています。

仕事をしながら、
勉強をしながら、
そして試験に向けて
少しずつ進んでいくその過程で感じる葛藤や成長、時には不安や挫折もあるかもしれません。
それでも、
自分の目標に向かって一歩ずつ進むことで、
少しでも共感してくれる方や、
同じように頑張っている方がいれば嬉しいです。

もし、この道を共に歩んでくれる方や応援してくれる方がいれば、一緒に頑張りましょう!
お互いに励まし合いながら、
教員になるという夢を叶えるために進んでいけたら最高です。

どうぞ、これからの旅路を見守っていただければ嬉しいです。

いいなと思ったら応援しよう!