見出し画像

用具の小ささでもオリンピアンをリスペクトできるミュージアム(東京)

オリンピックミュージアムで元オリンピアンと立ち話|千田正哉 (note.com)
 のつづき
■ 8月3日


フィールド競技

「足跡に向けて踏み出してみよう」
跳躍競技4種類のうちから私は走り幅跳びを選び、
右から2番目の足跡に自分の靴を合わせると、はるか前方に世界記録の着地点足跡が現れました。
左下から時計回りに砲丸、円盤、やり、ハンマー。
安全のため少ししか持ちあげられないようになっています。
写真左端で男の子がホッケーか何かを体験中。
1964年東京大会のチケットなど。
札幌
今年6月の札幌を中心にした写真記事はここにあります。▼

札幌周辺4日間ハイライト|千田正哉 (note.com)

2階館内で見るNTTドコモ代々木ビルと国立競技場。
右のシルエットはクーベルタン男爵です。
いちばん外側が東京2020の参加国・地域数で、最も内側が第1回。
207(パリ大会)と言葉では解っていても、こうして観るとすごい数。

スケートボード・スピードスケート

サインは四十住さくらと開心那(ひらきここな)でした。
髙木美帆

卓球

早田ひな
台が思ったより小さい。

BMX

思ったより小さい。

スポーツクライミング

(赤)浅い突起。
選手が上るスピードって、一般人が地面を水平に這うよりもずっと速いですよね。

アーチェリー

オリンピックでは70メートル(JRの車両3.5両分ですね)の距離で放つことは知っていましたが、
的も思ったより小さい。スタッフさんの身長も一緒に撮らせてもらいました。

フェンシング

ヘルメットと剣を突く体験。
これもクーベルタン。

三段跳び

1928年「日本人初の金メダリスト」
「HOP」が1歩目で、15メートル21センチ奥の矢印(私が加筆)の位置へ着地。
首都高速道路4号新宿線下りの「外苑」入口はこんな感じです。
中央線各駅停車 千駄ヶ谷駅ホーム上屋と、津田沼発 中野行き。
その駅前にある、▼

東京体育館

いいなと思ったら応援しよう!