
がちんこ🔥運動会
介護施設でも、運動会をおこないます✨
私のイメージでは、ご入居者の方々って
もう高齢ですし、のんびりおっとり暮らしているのかな、
と思っていましたが・・・
実は勝負はだいすきです🔥( *´艸`)
玉入れは、
お手玉を使い
赤組、白組に分かれて
みなさんで2つの大きな輪になります。
真ん中にかごを用意して
1分間に何個入ったか、で勝負します🔥
かごに入らなかったお手玉は、
輪の中にいるスタッフが、
落ちたお手玉を拾い、
ご入居者に再度お渡しし、投げることになっています。
これが大変!!( *´艸`)
けっこう落ちてしまうので、
拾って、お渡しする作業が忙しいんです。
しかし、本気のおばあさま達。🔥
「こっち!こっち!はやく!!
玉がない!!!」
と。
球拾いが間に合いません!
( *´艸`)
続いて
「ピンポン玉送り」
引き続き、
輪になってみなさまに座っていただいている状態で
全員スプーンを持ってもらい、
ひとつのピンポン玉を隣の方に渡していきます。
先に1周したチームが勝ち!です。
スタートは審判のスタッフの合図
「よーい、どんっ!」
で、各チームにいるスタッフさんが
1人目のご入居者さんのスプーンに
ピンポン玉を乗せます。
よーいどんの直前、
そこでも燃えているおばあさま達🔥は
スタッフさんに
「ちょっと!ちゃんと構えてよっ!!!」
と。
構え方に真剣さが伝わらなかったようで( *´艸`)
( *´艸`)
笑ってはいけません、真剣です( *´艸`)
笑いそうですが、笑ってはいけません( *´艸`)
ですが
わたしも、最後にこんなに何かに真剣勝負したのは
いつだろう?と考えてしまいました。
高齢者の生活には認知症や廃用症候群予防の観点から、
私たち以上にメリハリ、張り合いといったことが
大事になってきます。
こうやってみんなで本気になって打ち込むことができる
機会を提供するのは私たちの大事な役割だな、と
イベントを開催するたびに実感します。✨