![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/40789442/rectangle_large_type_2_0172a34cb70c2a7356e7bb64b45caee8.jpg?width=1200)
Lucia dagenとglögg
12月13日はルシアの日です。
スウェーデンではあらゆるところでルシア祭が行われています。
ルシアというのはシチリアの光の聖女です。
白い服を着て、冠にはろうそくが灯っています。
日本人からする全く違う人物像を連想させるこのろうそくですが、スウェーデンでは暗い12月に光とともに現れる聖女なのです。
そしてそのルシア祭につきものなのがglöggホットワインやlussekattルッセカットというサフラン入りのパン、そしてpepparkakorジンジャークッキーです。
Glöggとpepparkakorは日本でも比較的手に入りやすいですので、スウェーデンのルシア祭やクリスマス気分を楽しめます。
Glöggにレーズンとアーモンドを入れるとよりスウェーデンぽくなります。
Lussekatt
Glöggの思い出をひとつ。
スウェーデンの学校にいたずいぶん前のこの時期、ちょっとしたパーティーをすることになりました。
季節柄glöggとpepparkakorを用意するということになり、クラスメイトが購入してきてくれたglöggは普通のスーパーで売られている低アルコールのものでした。
お安いのでね。
でもそれにSystembolagetで購入したウオッカを投入。
そのほうがきっと量のわりに低価格なのでしょう。
アルコール分もアップです。
ホットワインなので温めます。
コップに注がれたglöggを飲もうとした瞬間、湯気となったアルコール成分が襲ってきました。
むせました。
低アルコールのglöggで薄めてもらい無事飲むことができたのでした。
スウェーデンではアルコール分が3.5%より高いものはSystembolagetという酒屋でしか購入できません。
Systembolagetではちゃんとglöggが売られていますがお高めです。
そして営業時間も限られています。
雰囲気たけでいいのであれば低アルコール(2.2%くらい)のglöggが大抵のスーパーマーケットで購入できます。
当然ながらお安めです。
Blossaというglöggを一番よく見かけます。
Systembolagetで売られているようなものも、低アルコールのものもノンアルコールのもあります。
毎年その年だけの味も発売されています。
今年はミントとグリーンティーがきいたglöggだそうです。
Luciaよりglöggの話になりました。
ま、いいか。
最後にクリスマスソングを。
Daði Freyr "Allir dagar eru jólin með þér"
スウェーデンではなくアイスランド語です。
Daði & GagnamagniðのDaði Freyr です。
彼の”Think About Things”が個人的には今年最大のヒット曲です。
こちらは英語版。
Daði Freyr “Every Moment Is Christmas With You”
ちょとホラーなミュージックビデオですね。