![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/26782152/rectangle_large_type_2_0977522c1c459aaafdd2c5492ba08129.jpg?width=1200)
BOSEのヘッドフォン。乾電池入れさせてください…
BOSEのノイズキャンセリングヘッドフォン 「QuietConfort 15」を、もう10年くらい使ってます。
装着感、適度にわかりやすい音質、そして強力なノイズキャンセル機能と、とてもお気に入りのヘッドフォンです。
この10年間、イヤーパッドがヘタったら、最初は純正を買って交換してましたがあまりに高いので、今は中華産のを定期的に買って取り換えてます。
全然いい感じです。
好きなメーカーなのに今の新製品に食指が動かない
私は最初に買った「Quiet Confort 2」から、この「15」に順調に乗り換えたのですが、その次の「Quiet Confort 35」以降、どうにも買い替える気が起きません。
というのは、「35」以降のモデルでは、充電機構が内蔵バッテリーになってしまったからです。
もちろん今の「15」、機能的に何の不満も無いから使い続けているわけですが、BOSEは結構気に入ったメーカーさんです。 そこの新製品を買っていきたい気はないでもないんです。
でも、新製品の購入に際してどうしても引っかかるのが「乾電池非対応」なんですよね。
乾電池、悪くないですよ?
基本的には充電池運用で、切れたと思ったら予備にさっと差し替える。これで終了。
でもって、今は「ライト」という、容量少な目ながらも軽い充電池があるので、重さも気になりません。1本で済みますし。
また、出先に持って行って、例えば電車で移動中に電池が切れたとしても、最悪コンビニで単4電池買ってくればすぐ復活なわけです。
この安心感がどうにも手放せない……。
ガジェットの「良さ」って定義が難しいですね
音質やノイズキャンセル機能は、きっと今の最新の「QuietConfort 35」の方が当然ずっと高性能、高品質なのでしょう。
でも、今の「15」が不満を持つほど悪いかと言うとそうでもない……。
まあ、なんだかんだで「35」に変えたら
「やっぱり違う! 買い換えてよかった!」とか言うかもしれませんが。
でも、そこに踏ん切りを付ける障壁として
「でも、乾電池非対応なんだよな……」がそびえたっているわけです。
乾電池を非対応にすることで、内部的な機械部分を減らせて、性能アップや軽量化がはかどるだろうことは私も理解しています。
なので、良い新製品のための施策として内蔵バッテリー化はわかります。
ただ、そうなると、私にとっての魅力……「良さ」が減ってしまう。機械としての性能だけでなく、運用面にメリットのある物理的な取り回しの良さ、とでも言いましょうか……。
なので、私にとって良い 次の QuietConfortは、 Bluetoothかつ乾電池対応なのですが……。まあ、無いでしょうねえ。
BOSEさんには悪いですが、まだまだ「Quiet Confort 15」を使い続けることになりそうです。
ていうか(おまけ)
ていうか、これまで10年使い続けてきて、内部機構全く支障ないってすごいですね。
イヤーパッド、今の価格の1/2にして欲しいなあ……そしたら中華産でなく純正を毎年買い続けるのに。
ちなみに、交換イヤーパッドのレビュー記事を Wordpressサイトの方で書いてますので、よろしければ覗いていってくださいませ。
(ほんとにおしまい)
いいなと思ったら応援しよう!
![Osakana](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/13711387/profile_efa9d408e91538987014aec580eef6f1.png?width=600&crop=1:1,smart)