
クロマグロ。再び・・・
小学生の人気の魚ランキングで第三位のクロマグロの検査をしました。購入した場所は、和歌山県有田市にある有田箕島漁業協直営のマーケットです。昨年もここでマグロを購入して記事を書いてありますので、よろしければ読んでみてください。
私の専門は単生類なので、単生類の宿主である可能性の低い魚は連続して購入しないのですが、今年から動画という方法で寄生虫の魅力?を伝えることを初めたので、再度検査することにしました。マグロという有名な魚の寄生虫の動画であれば、再生数が伸びるという下心がなかったわけではありませんが、この2日で再生数はほとんど伸びていません。ただ、生き物であれば寄生虫をはじめとする寄生生物が必ずいることを、マグロという有名な魚を通して知ってもらうきっかけになればと思っています。
マグロを再度購入した理由は、もう1つあります。前回の検査では、ディディモゾイドとその幼生を発見しましたが、それだけでした。魚に寄生する寄生虫は、その魚の生息環境によって異なります。同じ種類の魚でも、獲れる時期や場所が異なると、違う寄生虫が寄生していることがあります。今回も、何か寄生虫がとれたからこそ動画にしています。どのような寄生虫が出てきたのか気になる方は、是非動画を視聴して頂けると嬉しいです。
また、もう少しでチャンネル登録者が100名になりそうです。よろしければチャンネル登録して頂けると嬉しいです。
先日、竹原で調査をしたのですが、その時に同行者から「竹原って何があるんスか?」と軽くディスられました。私の住む地方では知名度が低いのは確かなのですが、とてもいいところですよ。干潟があるし、古い街並みもあるし、お酒も美味しいし。よければ訪れてみてください。 pic.twitter.com/zQyhGLL2Fh
— さかなとムシの研究所 (@Fish_Worms_Lab) September 12, 2024
https://www.instagram.com/p/C_uwAH1v_-P/?img_index=1