マガジン

  • 妄想紙

    • 446本

    長岡ゼミのnoteマガジンです。 Vol.1、Vol.2、と定期的に文章を投稿していきます。

  • F&N

    • 83本

    F&Nは長岡研究室で発刊しているマガジンです。 Foot&Networkの略であり、半年間の活動で出会った人や活動について紹介していきます。これまでは冊子の印刷をしていましたが、オンラインでの発刊を行います。

  • MELCブログ

    • 50本

    法政大学長岡研究室のゼミ生のブログです。 カフェゼミや越境先で思ったことを自由に書き綴っています。

最近の記事

開拓していく楽しさ【ラジオ・エスノグラフィー】

9月17日から19日にかけて、長岡ゼミは静岡県焼津で2泊3日の夏合宿を行った。今回の合宿は『カフェゼミラジオ』という番組を制作するラジオ合宿。フィールドワークを行い、焼津駅前商店街の人々にインタビューをしながら、僕たちは番組を構成していった。これまでもフィールドワークやインタビューは経験してきたけれど、『ラジオ制作』が入ることで、まるで違った体験になった。 フィールドワークはそれぞれ3人グループで行い、焼津のまちを3時間ほど歩歩いた。初めのうちは目星をつけていたスポットであ

    • 『らしさ』を身につける。

       7月18日は春学期最後の長岡ゼミでした。それぞれがスケッチブックを持ち寄って、半年間の活動を振り返り、大切だと思ったキーワードを発表すしました。  私は今学期のキーワードに『場づくり』をあげました。それは2回のカフェゼミを通した経験からでした。振り返ると、最初は何をしたらいいかよく分からずに、つい自分が指示をしてしまったり、新ゼミ生からも「何をしたらいいですか?」と聞かれることが多かったです。 しかしチームとして動いていくにつれて、段々と雰囲気が変わっていき、最終的には

      • 『令和のご近所付き合い』が生まれる場 [Footwork & Network vol.27]

        長岡ゼミで活動する中で、私が関心を持ったテーマのひとつが『サードプレイス』でした。『b-lab』という中高生を支援する施設の運営に関わる中で、そうした家庭でも学校でもない"第三の居場所"を作ることに興味を持つようになりました。 かみいけ木賃文化ネットワーク上池袋の空き家問題 今回のF&Nは、少し変わった『居場所』のことを書きたいと思います。紹介するのは、上池袋にある1975年築の木造2階建の物件『くすのき荘』です。 この『くすのき荘』は元々は誰も住まなくなってしまった木

        • みんなで実験する“ラジオ番組”

          『カフェゼミ#61』までの1週間、長岡ゼミではラジオをライブ配信していました。『カフェゼミラジオ』という番組です。 このプロジェクトはチームの垣根を越えて取り組みました。長岡ゼミ生みんながパーソナリティになったり、アシスタントになったり。 もちろん自分が出る曜日以外もリアルタイムで聞いてたのですが、ゼミ生リスナーとしてはチームの進み具合や研究室のお菓子の在庫状況がわかるのが助かりました笑 ・・とはいえ情報だけだったら今までのツイートでも分かります。 今回ラジオで本当に

        マガジン

        • 妄想紙
          446本
        • F&N
          83本
        • MELCブログ
          50本

        記事

          やってみよう

          5/16(木)の長岡ゼミでは『カフェゼミ♯60』に向けて、チームごとの企画会議を行いました。印象に残ったのはカフェチームがこれまでにない提案をしたときのことでした。 この日、カフェチームから提案されたのは『カフェゼミから出されるゴミをなくすこと』でした。ゼミ生のみきが説明をします。「これまでのカフェゼミはマグカップを持って来れない人には紙コップを渡してた。だけど、環境問題の観点から今回はそれもなくしたい!みんなにマグカップを持ってきてもらってレンタルできるようにしたい!」こ

          やってみよう

          本気の文化祭、PLAYFUL LEADERS

          法政大学3年生、そしてPLAYFUL LEADERS 第0期のしょうです! PLAYFUL LEADERS (プレイフルリーダーズ )はワークショップデザイナーの元木さん・小笠原さんが手がける『熱狂を共につくる場づくりを学ぶ』プログラムです。2024年2月24日にDAY1が行われて、5月12日に最終日DAY7を迎えました。 第0期の参加メンバーは12名で、年齢はバラバラ、学生はボクだけでした! 『場づくり』『PLAYFUL』というキーワードに惹かれてきた人。「元木さん・

          本気の文化祭、PLAYFUL LEADERS

          気づかなかった変化

          4/25(木)の長岡ゼミでは、私ふくむ先輩ゼミ生たちが10分ほどのピッチプレゼンを行いました。テーマは『1年間学んでいきたいもの』について。 自分のプレゼンでは3つの関心あるテーマを話しつつ、これまで活動してきた越境先の紹介に力を入れました。「b-labって本当に面白いところなんだよ。活動したい人はまずは説明会に参加して…」プレゼンを聞く後輩ゼミ生たちの越境はこれから始まります。だったら越境って楽しそうだな、これ参加してみようかなと思って欲しい!そう思って話していたのですが

          気づかなかった変化

          本気を生みだす場づくり[Footwork & Network vol.26]

           ”子どもの教育”に興味がある私は、教育支援を行うNPO法人カタリバが運営するユースセンターb-labで、この1年間活動をしてきた。b-labでは中高生と一緒に勉強をしたり、ボードゲームで遊んだり、時には真面目な相談を受けたり。そんな10代の居場所づくりに関わってきた。  昨年7月、b-lab職員の方から「手伝ってほしいカタリバの事業があるんだけど…」と声をかけられた。それが今回紹介する『中野ハイティーン会議』である。 中野ハイティーン会議とは 『ハイティーン会議』は中野

          本気を生みだす場づくり[Footwork & Network vol.26]

          アウトプットしないと、もったいない。

           12/21(木)、長岡ゼミでは今年度ラストになるピッチプレゼンが行われた。これまでも学期末に越境活動のプレゼンはあったが、振り返ると今回はチョット違う意識で臨めたんじゃないかと思う。  プレゼンしたのは「中野ハイティーン会議」という中野区とNPO法人カタリバが行った事業のこと。集まった中高生たちの『中野区に居場所をつくりたい』『中野区に音楽の力で繋がりをつくりたい』といったチャレンジをメンターとして半年間サポートした。たくさんの経験があったので5分間に収まりきらないほどア

          アウトプットしないと、もったいない。

          文化祭前日のノリ

           渋谷ヒカリエで「カフェゼミ#59」が行われたのは11/30(木)。その準備に拍車がかかったのは、およそ1週間前だ。自分たちは夜まで研究室に集まっていた。  前回に引き続き、自分の担当はカフェチーム。本番までの1週間はひたすら「養生茶irodori」の試飲会をチームで行った。授業を受ける前に研究室の鍵を開けて、どれくらい水出しをしたものが美味しいか調べるために実験をはじめる。昼過ぎに戻る頃には誰かゼミ生がいて、だいたい先生から差し入れでもらったお菓子を食べながら、飾り付けや

          文化祭前日のノリ

          学校にカフェを開いてみた

           「カフェゼミ#58」にて、私はお茶とお菓子を用意するカフェチームを担当した。カフェチームでは「本番に向けてお茶の試飲会をやろう」という話がでたのだが、せっかくならチーム内だけじゃなくて他のゼミ生にも飲んでもらいたいなあと思った。そこで「カフェって形にして、お茶のオープン試飲会をやってみない?」と提案した。そうして始まったのが『あれこれカフェ』だ。 10/12から2週にかけて『あれこれカフェ』は行われた。昼休みに持参したレジャーシートを大学の中庭に広げる。メンバーがお茶を入

          学校にカフェを開いてみた

          「新しい働き方」という選択肢

           夏休みをかけて『フリーエージェント社会の到来 -組織に雇われない新しい働き方(著ダニエル・ピンク)』を読んだ。 この本が出版されたのは2002年だが、ここに書かれてる「新しい働き方」は今でも新しいままだ。  ただ、さすがに時代を感じる箇所もあったな。それは新しいオフィスの章で、仕事に必要なインフラが整えられてる場所として「コーヒーショップ」「コピー屋」「インターネットサービスが使える所」をあげて、なぜオススメなのかという理由が10ページに渡って書かれているのだ。コワーキン

          「新しい働き方」という選択肢

          わくわくのネットワーク

           はじめてのゼミ運営に…ヒカリエでのカフェゼミに…越境に…春学期の活動は盛りだくさんで、振り返るとここまで走り抜けてきた感覚だ。その中でも、私の中で強く残っているのは7/13に行われた F&Nのプレゼン 。そこでは越境先のb-labで出会った方の話をした。  プレゼンを終えると何人かのゼミ生から手が上がった。「しょう自身がナナメの関係を体験したことはあった?」「タテの関係になってしまいそうな時ってどんな時?」。自分が質問に答える。すると、その答えに対して 私はナナメの関係に

          わくわくのネットワーク

          ひとりひとりのコミュニケーション [Footwork & Network vol.25]

          「文京区青少年プラザ b-lab」(以下、ビーラボ)で私は活動している。  ビーラボは文京区に在住・在学・在勤の中高生世代であれば誰でも利用ができる、文京区教育センターの中にある施設だ。ここで勉強をする子もいれば、ゲームで遊んだりする子もいる。ホールや音楽スタジオも完備しているので、運動やバンド活動もできるのだ。 「自分にもこんな場所が欲しかった!」と私は利用者の中高生を常々うらやましがっている…。 今回のF&Nでは、ビーラボでの活動のこと、その中で出会った「えつおさん

          ひとりひとりのコミュニケーション [Footwork & Network vol.25]

          ぽつんとした疑問

           6月29日に、まさかの渋谷ヒカリエ8Fでカフェゼミが行われた。  ゲストは渋谷周辺で環境問題に取り組んでいる中村元気さん(530代表)。ただ本人には「問題に取り組んでいる」という意識はなく、あくまで自分が住みやすい街にしたいからやってるだけという。正に内発的動機で動く中村さんの「パン耳からビールをつくった話」や「渋谷でりんごを育ててる話」は聞いてるだけでワクワクした!そんな話の中で気になることがあったので、手をあげて質問をした。 しかし中村さんは「コミュニティを広げよう

          ぽつんとした疑問

          だから任せられる

           5/25にDNPプラザで「カフェゼミ#56」が行われた。他大生や社会人も集まる、そんな場を温めるための様々な企画が会場では行われた。そして自分が担当したのは「ドレスコードコーナー」だった。  本番1週間前にチーム会議があった。ドレスコードは自分の愛着があるもの、持ってきたものとチェキを撮れるようにすること、ポップをつくること。その日はやらなきゃいけないことばかりに気を囚われて、「それを消化するにはどうすればいいか?」ということしか話せなかった。目的は場を温めることで、その

          だから任せられる