![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150323849/rectangle_large_type_2_ad475f0958e9e36dd1115aee79fd6714.png?width=1200)
Photo by
maru_grareco
グラレコの可能性
盆明けにグラフィックレコーディング(以下「グラレコ」)初級講座を受講することにした。
グラレコとは、会議やプレゼンの内容を絵や図形などのグラフィックを用いてまとめる手法のことで、要点や結論が可視化されるため、文章のみの情報よりわかりやすく、印象に残りやすいといわれている。
僕がグラレコを知るきっかけとなったのは、コーチング講習を受けていた時にたまたま横に座っていた方が講師の先生の話を聞きながらイラストを使って内容をまとめていたのをみて、それは何かと尋ねるとグラレコという技術でコーチングとすごく相性が良いので組み合わせて活用していると聞いたのが最初だ。
この要点や結論が可視化されるというのはとても重要なことで、仕事での打ち合わせでも同じ空間にいて同じ話を聞いているにも関わらず、捉え方が人によってバラバラという不思議な現象に出くわすことがあって、人間は悪意なく無意識レベルで自分に都合が良いように解釈してしまう生き物なのではないかと思うところがあって、可視化することによって誤解を与える余地を排除することができたら良いのにと常々思っていたので、この技術って使える!と唸ったのだ。
自分が伝えたいことを誤解なく正確に相手に伝えて理解してもらうこと
これって年齢や立場やシチュエーションに関わらず誰もが望むことだと思うので、グラレコの将来性って凄く高いと思っていて、朝活の友人にそのことを話したら、だったらグラレコがどんなものなのか体験してみようということになって、それが盆明けという訳だ。
絵心ゼロの僕がどうなるのか。
受講した結果はまた皆さんにお伝えしたいと思います。
乞うご期待!