見出し画像

指板で理解する ギタリストのための超簡単音楽理論<音階編2>

超簡単音楽理論の2回目です。
前回は相当初歩的なところからお話ししましたが、引き続き、できるだけ噛み
砕いて書いていこうと思います。

・「ド」の位置は移動する!?

前回、ピアノの白鍵を使ってドレミファソラシドがどのような配列になっているかを説明しました。そしてギターの指板上で同じ音階を弾く場合はこのようになっている事を示しました。

ハ長調構成音の指板図

ここで今回いきなり新しい言葉が登場します。このドレミの音階は、「ハ長調」と言います。「長調」とはいったんドレミファソラシの事だと思って下さい。「ハ」って何だっけ?と思った方は前回の下図を思い出して下さい。

要は「ハ」から始まる長調なのでハ長調です。英語だと長調をメジャーキーと言ったりします。「ハ」はCなので、ハ長調はCメジャーキーと同義語です。私たちがピアノの白鍵だけでドレミファソ、と弾いていたのは実はハ長調の音階です。

※これから先は「ドレミの音階」などと言わずに「メジャー」「メジャーキー」という表現を使います。

ついでにABC表記も指板上でわかる図を作りました。これは覚えようとしなくて結構です。なぜならこの後の項目で皆さんはCメジャーキーを指板上で弾けるようになりますので、

Cメジャーのド•••当然C
Cメジャーのレ•••D
Cメジャーのミ•••E
(以下同様)

というようにギターを手に取ればわかるようになるからです。

開放弦が1弦から6弦まで、E・B・G・D・A・Eになっている事はギターのチューニングができる方ならご存知と思います。ちょっと脱線しますが、英語圏の奏者は2弦をBストリング、3弦をGストリングなどと言ってますね。1弦と6弦は同じEなのでハイEストリング、ローEストリングと区分しているようです。日本でもこの言い方を採用した方が、、、という気がします。

・「C」以外のメジャーキー

私がまどろっこしい説明をしている間に「メジャーキーの配列はもう分かった。
ではその並びで弾けば、どの弦のどのフレットからスタートしてもメジャーキーの音階ができるんじゃないの?」と思ってますよね?

その通りです!この図を見て下さい。

5弦3フレットからの赤で書いている部分がCメジャーキーの説明で使ったところです。で、よく見ると緑で表記した6弦3フレットからの並びがほぼそれと同じですよね。6弦13フレットのファをひとつずらせば、5弦のメジャーキーの配列と同じになります。では実際にここにあるファを全て1フレット右にずらすとどうなるかやってみましょう。

Cメジャーの「ファ」を半音上げるとGメジャーに

・・・ドの位置が変わってる!
そうです。Cメジャーキーで「ファ」だったところが1フレット上がってしまったので、もうCメジャーではなくなってしまったのです。代わりに6弦3フレット、Cメジャーでは「ソ」だったところが「ド」になりました。お手元にギターがあればちょっと弾いてみて下さい。確かにドレミの響きだなあというのを実感してみて下さい。

つまり何弦の何フレットでも「ド」になる事ができるのです。要は7つの音がメジャーキーの配列↓になってさえいれば、そのスタートの音が「ド」です。→いやそうとは限らない、という人がいても一旦無視します(笑)。それは応用編的な分野ですので。

そして今の例では6弦3フレットが「ド」になりました。6弦3フレットはABC表記では「G」ですので、これはGメジャーキー(=ト長調)です。

どうでしょうか。とりあえずご理解頂けましたでしょうか。

次回は実際に指板上で音階を弾く事がテーマです。ではまた。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?