見出し画像

緊急消防援助隊とは?

**緊急消防援助隊(Emergency Fire Response Teams, EFRT)**とは、日本国内で大規模な自然災害や事故が発生した際、被災地の消防力だけでは対応が困難な場合に、全国から消防機関が連携して迅速に応援に向かうための仕組みです。1995年の阪神・淡路大震災を契機に創設されました。

主な目的
• 災害や事故発生時に被災地の消防力を補強し、救助・消火・救急などの活動を円滑に行う。
• 大規模災害に備えて、全国的な消防応援体制を整備する。

特徴
1. 広域的な応援体制
各都道府県や政令指定都市の消防本部が、緊急時に応援要請に応じて派遣されます。
2. 専門部隊
特殊な機材や技術を持つ部隊(例えば、化学災害対応部隊、特殊救助部隊、水害対応部隊など)も編成されています。
3. 迅速な派遣
緊急事態が発生した際、被災地の自治体や消防機関が総務省消防庁を通じて応援要請を行い、迅速に出動します。

活動例
• 震災(例:東日本大震災、熊本地震)での人命救助や消火活動。
• 台風や洪水などの水害対応。
• 化学災害や事故現場での特殊対応。

緊急消防援助隊は、日本国内だけでなく、必要に応じて海外での支援活動にも参加する場合があります。これにより、被災地の早期復旧や人命救助に貢献しています。

いいなと思ったら応援しよう!