第二外国語を学習しなおす
お久しぶりの更新になります。
先月末で無事に会社を退職し、新天地の地方都市で生活を送っています。
今月から、英語の勉強も継続しつつ
「国連公用語を全てある程度使えるようにする」という目標のもと
仏語、中国語、露語、西語の勉強を一気に始めました!
英語学習で身に着けた学習スタイルが、多言語にどこまで応用できるか試してみたくなったためです。仕事に時間をとられないので、凄く捗ります。
実際にやってみると、それぞれの言語との相性がくっきり…
英語がいかに(比較的)簡単な言語か、思い知らされますね。
使っている教科書は、ニューエクスプレスのシリーズです。
中学英語のように、会話中心の構成で、かつ文法事項を一通り網羅できる本を使うことを意識して選んでいます。
また、付属CDを使わなくてもaudiobookのアプリで音源を再生できる点も気に入っているポイントです。
自分がやっていて難しいと感じる順番は、以下の通りです。
①仏(発音鬼、文法難)
②露(発音難、文法鬼)
③中(発音鬼、文法易)
④西語(発音易、文法普通)
⑤英語(発音難、文法易)
英語は客観的にみると発音が難しいはずなのですが、多少慣れている分、他の言語に比べて難しさを感じにくくなっています。
読んで頂きましてありがとうございました!
もしよかったらモチベーションになりますので
皆さんの第二外国語に関する思い出をコメント欄に頂けるとありがたいです。
(ちなみに私は学生時代にロシア語を取っていて、
先生からお情けで単位を頂きました( ´∀` )
大学で「やらされる」第二外国語って、結構キツイですよね笑
自由にノビノビ勉強できると、身につきやすい気がします)