見出し画像

公開シンポジウム「機能性表示食品と健康食品」 概要

公開シンポジウム「機能性表示食品と健康食品」 概要(本文3,800文字)
 
 
公益社団法人全国消費生活相談員協会(全相協)は、令和6年11月15日に「機能性表示食品と健康食品」と題した公開シンポジウムを開催しました。
参加は申込制ですが、シンポジウム終了後に録画をホームページに掲載する予定とのことです。
 
 
<趣旨>
機能性表示食品制度は、消費者が正しい情報を基に商品を選択できるよう、平成27年4月に始まった制度である。しかし、インターネット通販の定期購入トラブルや健康被害が発生しており、特に「紅麹」を含む健康食品に関する問題が顕著である。消費者庁は「機能性表示食品を巡る検討会」を設置し、報告書を公開した。本協会では、これを受けて電話相談110番「その健康食品うそほんと?」を実施し、シンポジウムではその報告を基に制度や健康食品の現状と今後の在り方を議論する予定である。
 
<講演概要>
基調講演として、消費者庁食品表示課保健表示室室長の今川正紀氏による「機能性表示食品制度といわゆる健康食品について」と題し、機能性表示食品を取り巻く状況について講演頂いた。
 
1. 健康食品の定義や保健機能食品の種類
健康食品とは、法律上の定義はないが、医薬品以外で経口的に摂取され、健康の維持・増進に役立つことをうたって販売される食品を指す。保健機能食品には、特定保健用食品(トクホ)、機能性表示食品、栄養機能食品の3種類がある。特定保健用食品は、消費者庁長官の許可を得て特定の保健用途に適する旨が表示される食品で、国が効果と安全性を審査する。機能性表示食品は、事業者が科学的根拠に基づいて安全性・機能性を届け出ることで特定の保健目的が期待できる旨を表示できる。栄養機能食品は、ビタミンやミネラルなどの栄養成分について、食品表示基準で定められた機能に関する表示を行う食品である。
 
2. 紅麹関連製品による健康被害事案とその対応策
紅麹を原料とするサプリメント製品を摂取した消費者に健康被害が発生した事案が報告された。これを受けて、消費者庁は以下の対応策を講じた。まず、健康被害の原因究明として、製品の原料ロットに含まれるプベルル酸やモナコリンKに類似した2つの化合物の特定とその影響を調査した。また、回収命令の対象となった製品と同じ原材料を使用している製品について各企業に自主点検を依頼した。さらに、健康被害の情報提供の義務化や機能性表示食品制度の信頼性向上のための措置を検討し、消費者庁では「機能性表示食品を巡る検討会」を設置し、報告書を取りまとめた。
 
3. 健康被害の情報提供の義務化について
健康被害の情報提供の義務化は、事業者が健康被害と疑われる情報を収集し、医師が診断した場合には速やかに消費者庁長官及び都道府県知事等に情報提供することを義務付けるものである。提供期限については、重篤度等に対応した明確なルールが設けられ、これを遵守しない場合は機能性表示を行わないよう指示・命令する行政措置が可能となる。また、都道府県知事等に提供された健康被害の事例については、厚生労働省に集約し、医学・疫学的に分析・評価を行った上で、定期的に結果を公表することが求められる。
 
4. 機能性表示食品制度の信頼性向上のための措置について
機能性表示食品制度の信頼性向上のため、製造工程管理による製品の品質確保を徹底するため、GMP(適正製造規範)に基づく製造管理を義務付ける。また、新規の機能性関与成分に係る機能性表示の裏付けとなる安全性・機能性の課題について、専門家の意見を聴く仕組みを導入する。さらに、届出後の定期的な自己評価・公表など、遵守事項の遵守を要件化し、事後チェックのための買上げ事業の対象件数を拡充する。これにより、消費者の信頼を回復し、制度の透明性を高めることが期待される。
 
5. 情報提供のデジタル化や消費者教育の強化、国と地方の役割分担について
情報提供のデジタル化では、健康被害情報の収集・提供を効率化するため、デジタル技術を活用する。消費者教育の強化では、消費者が正しい情報を得て適切な選択を行えるよう、教育活動を推進する。国と地方の役割分担については、緊急性の高い事案や広域にわたる健康被害が発生した場合、国が主導して対応し、地方自治体と連携して対策を講じる。これにより、迅速かつ効果的な対応が可能となり、消費者の安全を確保することが目指される。
 
6. GMP基準の適用と改正
GMP基準の適用に関して、令和6年9月1日から施行される新基準では、天然抽出物等を原材料とする錠剤、カプセル剤等食品の製造管理及び品質管理が求められる。これにより、製造工程全体での適正な管理が強化される。特に、新規成分等の確認には最大120日(営業日)を要する場合があるとされる。
 
7. 特定保健用食品(トクホ)の改正
特定保健用食品(トクホ)の表示許可等についても改正が行われた。令和6年5月31日に取りまとめられた関係閣僚会合では、トクホについても機能性表示食品制度と同様の措置が講じられることが決定された。例えば、健康被害の情報収集体制の整備やGMPの要件化が含まれる。これにより、トクホの安全性と信頼性がさらに向上することが期待される。提出期限は2024年9月30日までとされており、提出に時間を要する場合は事前に消費者庁へ連絡することが求められる。
 
 
<協会からの報告>
全相協では、健康食品の広告表示の実態を明らかにし、今後の対策を考えるために電話相談110番「健康食品うそほんと?」を実施した。期間は2024年9月7日から9月27日までの土曜日と日曜日で、東京、関西、北海道の事務所で相談を受け付けた。

飲料、菓子類、加工されたサプリメント等、様々な健康食品が販売されています。一般の食品よりも健康に効果があると期待しても、特定保健用食品(トクホ)以外は国が認めた効果ではなく、品質や安全性の確保は事業者に任されており、健康被害も発生しています。そこで、健康食品に関するトラブルについて広く相談を受け付けます。情報提供もお願いいたします。

1. 相談受付件数と相談者属性
相談件数: 359件
相談者属性: 40代と50代が多く、次いで60代、30代、20代と続く。相談者と契約者が同一のケースは262人(80.1%)。
 
2. 商品・役務別分類
商品別相談件数上位:
①食料品(健康食品など)
②教養娯楽品(スマートフォン、学習教材など)
③教養・娯楽サービス(教室・講座、娯楽等情報配信サービスなど)
④保健衛生品(化粧クリームなど)
⑤他の役務(外食・食事宅配、結婚相手紹介サービスなど)
 
3. 健康食品に関する相談
相談件数: 51件
形状: 約9割がサプリメント形状、残り1割が通常の加工食品形状
分析キーワード:
①表示対象: 機能性表示食品が21件で最も多い
②期待内容: 痩身効果が15件で最多、次いで健康増進が12件
③購入の決め手: 広告内容が17件で最多
④特殊広告: SNS広告が多く、特にYouTubeやInstagramが目立つ
 
4. 相談事例と全体の傾向
消費者は広告に影響されやすく、特にSNSやネット広告を通じて購入するケースが多い。また、定期購入に関するトラブルや効果が感じられないという苦情が多く、健康被害が疑われる事例も少なくない。
4-1. 特定保健用食品(トクホ)
価格が高いことや同じ関与成分を含む製品でもトクホと機能性表示食品が混在していることへの疑問が寄せられた。
例) 骨密度を高める健康食品がトクホである一方、同じ成分を含むタブレットはトクホではないことに対する疑問。
4-2. 機能性表示食品
定期購入のトラブルや効果が感じられないという苦情が多い。健康被害が疑われる相談も寄せられた。
例) 「かすみやぼやけを改善」と謳うサプリメントを購入したが効果がなく、定期購入と知らずに再度商品が届いた。
4-3. 栄養機能食品
子供の背が伸びるサプリメントや体力をつけるサプリメントに関する相談が多い。
例) ネット広告で購入したサプリメントが定期購入と分かり、効果が感じられないため解約を希望。
4-4. その他健康食品
広告に有名人や痩せた女性の画像を使用し、効果を誇張するものが多い。
例) テレビショッピングで膝痛に効くとされる商品を購入したが、効果が感じられずキャンセルを申し出たが応じてもらえなかった。
 
5. 結論と今後の対策
消費者は健康食品の広告に影響されやすく、制度の違いや安全性についての理解が不足していることが明らかになった。今後の対策として、広告表示の適正化が必要である。具体的には、誇張された広告表現の規制強化や、消費者が誤解しないような明確な表示基準の設定が求められる。また、消費者教育の強化も重要であり、健康食品の正しい選び方や利用方法についての情報提供を推進することが必要である。これにより、消費者が安心して健康食品を利用できる環境を整備することが期待される。
 
6. まとめ
報告は、健康食品の広告表示に関する問題点を明らかにし、消費者が誤解しないような適正な表示基準の設定と消費者教育の強化が必要であることを示している。特に、SNSやネット広告を通じた誇張された広告表現の規制強化が求められる。また、健康食品の正しい選び方や利用方法についての情報提供を推進し、消費者が安心して健康食品を利用できる環境を整備することが重要である。これにより、消費者の健康被害を防ぎ、信頼性の高い市場を形成することが期待される。
 
 
<資料>
1 基調講演資料: 「機能性表示食品制度といわゆる健康食品について」
2 報告資料: 2024報告書概要110番
※本記事の出稿時現在で公開されていません。
 
 
 
<一次情報>
公開シンポ「機能性表示食品と健康食品」
https://zenso.or.jp/news/11-15%EF%BC%88%E9%87%91%EF%BC%89%E4%BB%A4%E5%92%8C6%E5%B9%B4%E5%BA%A6%E5%85%AC%E9%96%8B%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%83%9D%E3%82%B8%E3%82%A6%E3%83%A0%E3%81%AE%E3%81%94%E6%A1%88%E5%86%85
ご案内チラシ
https://zenso.or.jp/wp-content/uploads/2024%E5%B9%B4%E5%BA%A6%E6%9C%AC%E9%83%A8%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%83%9D%E3%82%B8%E3%82%A6%E3%83%A0%E3%83%81%E3%83%A9%E3%82%B7%E6%9C%80%E7%B5%82.pdf
週末電話相談110番「健康食品うそほんと?~広告どおりでしたか?~」
https://zenso.or.jp/news/%E3%80%8C%E9%80%B1%E6%9C%AB%E9%9B%BB%E8%A9%B1%E7%9B%B8%E8%AB%87110%E7%95%AA%E3%80%8D%E5%AE%9F%E6%96%BD%E3%81%AE%E3%81%8A%E7%9F%A5%E3%82%89%E3%81%9B%E3%80%80%E5%81%A5%E5%BA%B7%E9%A3%9F%E5%93%81
 

いいなと思ったら応援しよう!