見出し画像

単身赴任で気づいた、田舎と東京それぞれの魅力

こんにちは!フィノバレー推進グループフィールドチームの小島です!
フィノバレーAdvent Calendar 2024の12日目を担当いたします。

はじめに

私はフィノバレーへ9月に入社し、約3か月が経ちました。
群馬在住ですが、現在はキャッチアップ期間のため、東京で期間限定の単身赴任をしています。

働く拠点は、東京の世田谷、板橋、本社の神谷町のいずれかに出社し、隔週で岡山県真庭市にも訪問、週末は群馬の高崎に帰る生活を送っています。
今回は、田舎と都会を行き来する日々の中で感じたことをシェアしたいと思います。



小さい頃から田舎の雰囲気が好きだった

私はもともと「田舎好き」で、都会のキラキラした雰囲気よりも、自然豊かな環境や人と人との温かいつながりに魅力を感じていました。

小学生の頃、毎年夏休みには友達のおばあちゃんの家(茨城)に遊びに行かせてもらい、地域の人々との交流や季節の体験を楽しんだ記憶が今でも鮮明に残っています。
ご近所さんとのお付き合いや田植え体験、お隣の家の犬の散歩、畑で採れたてのトマトをその場でかじる——そんな何気ない体験がどれも心に深く刻まれました。

その影響もあって、「いつか住むなら、東京よりも田舎がいいな」と自然と思うようになっていました。

お世話になった友達のおばあちゃんのおとなりさんの犬さん


東京に期間限定で単身赴任が決定

フィノバレーに入社し、早く仕事を覚えるために期間限定で単身赴任することになりました。

東京には前職でも通っていましたが、人が多くてせわしなく、どこか少し冷たい印象でした。嫌いではないけれど正直あまり興味がなく、「住む場所ではないかな」と思っていました。

今回は仕事を覚えるための一時的な東京暮らしなので、とにかく仕事に集中して頑張ろうと、そんな心境でした。

借りているマンスリーマンションの近くの橋から


東京で出会った意外な人の温かさ

実際に東京での生活を始めてみると、これまでのイメージが少しずつ変わっていきました。確かに人は多いですが、そこには意外なあたたかさがありました。

クライアントの方々をはじめ、街中で出会う人たちの親切さに触れる機会もたくさんあります。
よく立ち寄るコンビニの店員さんは顔を覚えてくれて、「今日はアイスコーヒー?そろそろホットかな?頑張ってね!」と声をかけてくれます。

お昼によく行く定食屋さんでは、通い始めて間もなく顔も名前も覚えてもらえました。そこで仕事の話をしていたら、決済手段現金払いのみだったお店が、せたがやPayを導入してくれることに。

鮭が分厚くておいしい定食


夜もやっているので帰りもつい寄っちゃいます

地方ならではと思っていたローカルの温かさが、実は東京にもある――そんな発見が日々の生活の中で少しずつ増えています。


でもやっぱり田舎も好き!

一方で、隔週で岡山に行き週末に群馬に帰る中で、田舎暮らしの魅力を改めて実感しています。
まず、何といっても景色が素晴らしい。山や川に囲まれた風景を眺めていると、自然と心が穏やかになります。

東京と同じようにお店の人との会話も楽しみのひとつです。
たとえば岡山では、よく行くパン屋さんの店員さんと会話するようになり、おすすめのコワーキングスペースを教えてもらって、実際に行って利用したりしました。
パン屋さんは真庭市デジタル地域通貨「まにこいん」も導入検討してくれるとのこと!

コワーキングから見えた虹と湯原温泉(真庭市)で買ったトートバック

宿泊しているホテルの方やコワーキングスペースのスタッフの方からも、翌日の天気や道中を気にかけて温かい声をかけてもらったり。そんな交流から、田舎らしい優しさを感じられます。

そして、山を眺めながら飲む朝のヨーグルトの時間は、田舎ならではの贅沢。東京ではなかなか味わえないこのひとときが、自分にとって特別な時間になっています。

蒜山のパン屋さんで買ったヨーグルトと蒜山の景色

また、週末に群馬へ帰ると、当たり前のように目に入る山々。それを見ながら、「今日は晴れてるね」「山が少し霞んでる」といった会話を家族と交わしています。この何気ない時間が、田舎での暮らしの魅力そのものだと感じます。

群馬の自宅から見えた夕焼け


田舎の良さは、シンプルな生活の中で自然や人と向き合い、自分のペースで時間を過ごせること。それが心のゆとりや安心感をもたらしてくれるのだと思います。


おわりに

田舎と東京、それぞれの良さに気づけた今、どちらの地域にも「愛着」を感じています。
デジタル地域通貨を通じて各地域を盛り上げたい、多くの人が地域の魅力を感じられるきっかけをつくりたい。そんな思いを胸に、これからも地域に寄り添いながら仕事に取り組んでいきます!

デジタル地域通貨は、地域の人と人、お店と地域をつなぐツールとしての可能性を秘めています。興味がある方は過去の活動レポートもぜひご参照ください!


いいなと思ったら応援しよう!