![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152209437/rectangle_large_type_2_1c63cbf4c6a7678d5fd56afd18923edb.jpeg?width=1200)
【3】🐬幸せってなんだ!!
はじめまして!ゆりか🐬です。
今年4月から大学生になった、ピカピカの1年生です!
前からnoteを始めようと思って早3年。。。このスタツアをきっかけにやっと重い腰を上げようと思います!
これから残り10日間程フィンランドにいる間(もしかしたらその後も?)、幸福度やウェルビーイングを中心にフィンランドのリアルを伝えられるようにがんばります💪
1. 自己紹介
アメリカ・カリフォルニア州出身、ニューヨーク育ち。
生まれた病院が真剣佑と一緒だった、、、らしい!
(↑だいぶいかつく聞こえますが、今となっては日本の方が居住歴は長いです。。。)
趣味は音楽とカメラ、ネトフリ鑑賞などなどです🫶
最近は奮発してフィルムカメラを買っちゃいました!さよなら、私のバイト代💸
大学に入ってからは、映画制作をやってみたり、長年休んでいたヴァイオリンを再開したり、とにかく色々なことに手を出しています笑
学問面では私は主に脳科学を勉強していて、将来は日本の医療体制(特にメンタルヘルス関係)に携わったり、ヘルステック系の仕事ができたらいいなと思っています!
興味を持ったらとりあえずやってみる、当たって砕けろ系女子です🔥
2. 生い立ち
はるさんに海外ガールとして紹介された私ですが、自分としては性格や価値観の要素は日本とアメリカの半々くらいかなぁと思っています笑
ここで軽く私の海外歴を話すと、カリフォルニアで1年、シンガポールで3年、ニューヨークで4年半過ごしました。
中学受験を機に日本に帰国してからはずっと日本に住んでいて、初めて1つの学校に入学式から卒業式までフルで通いました。
3. なぜ今回のスタツアに参加したのか
今回このスタディツアーに参加したのは、高校生の時から興味を持っているウェルビーイングや幸せについて、世界幸福度1位の座を7年キープしている国フィンランドで学びたかったからです。
(それと、ヨーロッパに行ってみたかった…!)
生い立ちのセクションでも少しお話しましたが、私は幼い頃から数々の環境の変化を経験してきました。その環境の変化の中で様々な文化や価値観に触れ、それらはすべて自分の人格形成の糧になりながら、ぶつかり合って、たくさんの葛藤を生み出しました。ニューヨークから日本へ帰国した頃は特に。アメリカでは確固たる「自分」を持っていて、他人そっちのけで自分が好きなように生きてたのに、日本に帰ってから自分がどう思われているかすごく気になるようになったなぁ、とか。
でもそういう葛藤やせめぎ合いの中でものの考え方や捉え方の違いで文脈も意味合いも全く変わることを実感しました。これが年齢によるものなのか、自分の身の回りの環境の変化によるものなのかはわかりませんが、「自己」の捉え方やそれによる行動、そして人それぞれのミクロレベルな行動によって生み出される国民性や文化に興味を持つようになりました。
そして、自分の中の様々なアイデンティティの葛藤を経て、「実際何をもって幸せと言えるんだろう」という質問にたどり着きました。それがわからない、あるいは「とにかく今より良い状態」と定義づけてしまっているから不幸に感じてしまうのではないでしょうか。
そのほかにも、高校生の時は心理学に興味を持つようになり、日本のメンタルヘルスのサポート体制の不足に問題意識を持ち、認知行動療法を簡易化したウェブアプリを開発したりしました。認知行動療法を勉強していると、本当に物事は考えようなのだと気付かされます。そしてここでも「幸せな状態」や「今の自分に満足している状態」はどのようなものなのか・どうやってその境地に辿り着けるのかなどを疑問に思いました。
そんな色々なモヤモヤを胸に臨んだS.A.L.の総会で紹介されたのがフィンランドのスタディツアーでした。行き先がメンタルヘルスの医療体制のリサーチで度々浮かび上がっていたフィンランド、そしてテーマは「幸せ」。
これだ!と思いました。
4. 最後に
今回のスタディツアーでは、いつもの日常から一歩下がって、幸せとは何なのかを学びたいと思っています。ただ他国の制度や習慣を部分的にとって日本に導入しようとするのでは無意味なので、体系的にどのような考え方がフィンランドを「幸福度第一位」にしているのかを実際に渡航して学び、そのうち日本でも通用できそうなものを選別し、それを持ち帰って広める活動をしたいと考えています。
想像の4倍は長くなってしまいましたが、なんとなく私がどんな人か知っていただけましたでしょうか!笑
これから残り2週間弱、たくさん吸収して、たくさんアウトプットしようと思いますので、フィンランドに興味がある人、もっと広い意味で海外ってどんなところなのか・日本と何が違うのか知りたい方はぜひこのnoteに立ち寄ってください!
それでは、また次の投稿で〜!