![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98301342/rectangle_large_type_2_f4a69cc6932b89a0070b4d5e9d35f0e6.png?width=1200)
うらみぃ~ま~すぅ(ФωФ)フフフ・・・
女性である。
女性の強みは?と言われたら、頭を傾げる。
・ 離婚、死別・・・関係なく、伴侶が離れても
何故 女性のほうが長生きするのか わからない。
と、そんな投稿を見つけた。
うん、私も同じだった。
「納得するような理由だけれど、台所仕事は女性が優位なところがあるよう
ように、家族の食事を作る それも栄養=健康を第一に!が根付いた生活
だからよ。
聞こえが悪い言い方だけれど、伴侶が離れても食べていけるから・・・と
いうとわかるでしょ。
働いて 家に帰れば食事を作って・・・生活があまりかわらない。
立場が変われば、働いていても食生活が不安定になって・・・。
まぁ~食事が作れれば 健康でなんのことはないけれど・・・。」
これを言われた時は思わず 大きく縦に何度も首を振ったもんだ。
しかし・・・面白いことが別件である。
ご存じのように、何故か幽霊・心霊・亡霊・・・それも物語だけでなく、
江戸時代の掛け軸の絵にも共通して言えることがある。
女性が主役なのである。
番町皿屋敷や四谷怪談にしても。
男性が化けて出る話・絵は少ない。
儚げな姿で 怨めしく出てくるのは女性である。
また・・・女性は、他殺で遺体を隠されても、殆どが出てくると言われている。
実際、上記の番町皿屋敷でも四谷怪談でも・・・現代の残酷な殺人遺棄事件でも女性は男性と比べ 遥かに高い確率で必ず遺体が出てきている。
あなたが知っている事件でも そうでしょ?
理由は、医学的にも解明できないという。
確かに臓器で袋状のものは多いが、死後硬直すると意味はない。
死後硬直等すると一層のはずが、探してくれ 見つけてくれと言わんばかりに出現する。
知人が笑いながら言っていた事を〆にする。
原型がわからなくなった姿でも女性は、自分の存在を証明する。
生きることに執着がある証拠ね。
だから 女を敵に回すと恐い 怨めしいと江戸時代から言われるのよ。
女は恐ろしい!!!恐い!とも。
あたしゃ〜 女で良かった♪