見出し画像

認知症の種類とその特徴

前回認知症とその看護ケアについて考察しましたが、順番を間違えてしまいました。なので今回は前回の補強版になります。


認知症にはいくつかの種類があり、それぞれ異なる特徴を持っています。代表的なものを以下に紹介します。


1. アルツハイマー型認知症

🔹 特徴

  • 認知症の中で最も多い(全体の約50~70%)

  • 記憶障害(特に新しいことを覚えられない)が最初に現れる

  • 進行がゆっくりで、徐々に言語障害・判断力低下が見られる

  • 最終的には日常生活が困難になる

🔹 原因

  • 脳にアミロイドβタンパク質が蓄積し、神経細胞が壊れる

🔹 主な症状

  • もの忘れ(特に最近の出来事)

  • 時間や場所の感覚がなくなる

  • 人や物の名前が出てこない

  • 感情が不安定になる


2. 血管性認知症

🔹 特徴

  • 脳梗塞や脳出血などの脳血管障害が原因

  • まだら認知症(良い時と悪い時がある)

  • 感情が不安定になりやすい

  • 手足の麻痺やしびれを伴うことが多い

🔹 主な症状

  • 記憶障害よりも注意力や判断力の低下が目立つ

  • 急に認知機能が低下することがある

  • 感情の起伏が激しくなる


3. レビー小体型認知症

🔹 特徴

  • 幻視(実際にはないものが見える)が特徴的

  • パーキンソン病のような運動障害(手足の震え・歩行困難)を伴う

  • 認知機能が日によって大きく変動する

🔹 主な症状

  • リアルな幻視(人や動物が見える)

  • 注意力の低下、意識の変動

  • 体が固くなり転びやすい

  • 夢の中で大きな動作をする(レム睡眠行動障害)


4. 前頭側頭型認知症(ピック病)

🔹 特徴

  • 50~60代で発症することが多い(若年性が多い)

  • 前頭葉・側頭葉が萎縮し、人格や行動に異常が出る

  • 記憶障害よりも性格変化社会性の欠如が目立つ

🔹 主な症状

  • 突然、他人に対して攻撃的になる

  • 万引きや暴言など社会的に問題のある行動をする

  • 同じ行動を繰り返す(常同行動)

  • 言葉の意味が分からなくなる


まとめ

それぞれの特徴と原因

認知症は種類によって症状や進行の仕方が異なるため、正確な診断と適切な対応が重要です。

いいなと思ったら応援しよう!