時季変更権は簡単に行使できない
私はかつて、有給が取りにくい職場にいたことがある。一時期は「有給って本当に取っていいものなのか?」と本気で悩んだ。
その職場でのポジションは、いわゆる一人事務。
そこで有給を取ろうとしたら、以下のことが起きた。
1.予定日の1週間前に申し出たら上司に「急に休みたいと言われても困る」と叱られた。
2.通院のため、予定日の2ヶ月前に申し出て承認されたが、予定日の1週間前に上司都合で日にちをずらされそうになった。
3.通院のため、予定日の1ヶ月前に半休を申し出て承認されたが、直前になって身内の不幸により数日忌引を取る職員が出たため、人手不足から半休予定日がずらされた。
なお、全て繁忙期ではない時期をわざわざ選んだ上で起きたことである。
読んでくださった人は、どこまで許される案件で、どこまで私が非常識だと思うだろう?
当時の私は会社都合・上司都合なら仕方ないことだ、と諦めていた。1は入社して丸2年で初めて有給申請をした時の出来事だったので、有給申請したら上司に叱られるものだと思い、説教を回避したくて有給は取らないようにした。プライベートなことは全て休日に回して、平日は仕事しかしなかった。
そんな働き方をしていたせいか私は身体を壊し、入社2年半で通院を要することになる。通院は有給を通してくれたが、通院日を先に会社に伝えたら、2、3以外にもその場で上司から通院日の変更をお願いされたことが何度かあった。
有給なんて上司都合で、当初に希望した日にち通りに取れないものだと本気で思い込んでいた。
結果、身体の不調が治らないことから私は退職し、翌年転職した。
転職先は有給が取りやすい職場だった。面接時に通院中であることを伝えていたのもあるが、一度も会社都合・上司都合でずらされたことがなければ、有給申請をして叱られたこともない。
同僚に「この職場は有給が希望通り取れるのが嬉しいし、上司が怒ってこないから申請にストレスが無い」と雑談混じりに話したら、わりと変な顔をされてしまった
有給休暇の5日取得義務化が制定されてから、暇を持て余した時に他社の有給取得状況を調べてみたら、時季変更権のルールを知った。
時季変更権とは、従業員が日を指定して年次有給休暇の申請を行ったのに対して、会社側から日の変更を求めることができる権利をいう。
https://kigyobengo.com/media/useful/2152.html#:~:text=%E6%99%82%E5%AD%A3%E5%A4%89%E6%9B%B4%E6%A8%A9%E3%81%A8%E3%81%AF%E3%80%81%E5%BE%93%E6%A5%AD%E5%93%A1%E3%81%8C%E6%97%A5%E3%82%92,%E3%82%92%E4%B8%8E%E3%81%88%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%8C%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E3%80%82%E3%80%8D
この時季変更権、
あくまで、従業員が指定した日に有給休暇を取らせることが「事業の正常な運営を妨げる場合」にのみ行使できる
ということだ。
先に上げた3件の出来事から、時季変更権が適切だったか挙げてみる
1:一人事務だった私が一人いなくなるだけで仕事が回らなくなるため権利を行使
→いや、人手増やせよ
2:上司のスケジュール都合により権利を行使
→こっち2ヶ月も前に申請してたんだから、上司が先に調整しろよ
3:身内の不幸というやむを得ない事情が発生のため権利を行使
→1人いなくなるだけで業務が回らなくなる時点でやばくね?
である。
まあ一人事務も充分キツイと何度か上司に伝えていたが「どこの事業部のそんなもんだよ」で言いくるめられて、私が在籍してた間に人員補充は一度もなかった。有給も大体そんな感じで言いくるめられていた。
いち社員に最低限の権利を使わせてくれないくせに、会社は権利を悪用していたのだと考えてしまう。
これは私の妄想に過ぎないが、前職で有給休暇取得義務化の話が出たら建前として有給取得を促進するだろうが、実際6日以上の取得は難しいだろうなと思ってる。「もう5日有給取ったなら有給使う必要なくない?すぐ済む用事で休むつもりなら中抜けしてきたら?」と当時の上司なら本気で言いそう。
すぐ済む用事をたくさん抱えてるから休みたいんですけどね…。