見出し画像

続 朝の公園の輝き

気まぐれ沖縄通信 第60号(2024年12月)


朝の公園の輝きの続編投稿です。
すべてが朝の逆光で輝いて綺麗でした。
以前投稿済みの昆虫撮影と同じ場所です。
今回は花壇周辺から


花壇のトンネル

花壇のフォーカルポイントのトンネル

トンネルに這わせてあるチョウマメ

チョウマメのトンネル


キントラノオ

こちらはこれから骨組みが隠れるハズ


こちらはキントラノオが這わされている



シナレンギョウとベゴニア

レンガ作りの花壇で一番のフォーカルポイント


レンガの質感や色との対比が美しい、草陰も好きです。


逆光で輝くシナレンギョウ



ノゲイトウ

逆光で輝くノゲイトウはキャンドルみたい



スベリヒユ

スベリヒユの花壇

以前の昆虫撮影投稿の現場です。



芭蕉

逆光で輝く芭蕉と、中城城址の遠景、赤瓦の休憩所


ヤシ

逆光に輝く椰子の葉


遠景に別種のヤシが頭を出しています


ススキ

公園外のススキの輝き


ナピアグラスの穂の輝き

公園内の水路にナピアグラスの輝き

エノコログサの親玉みたい、本土では耐寒性の問題があるけど、沖縄では野生化してます。

こちらの水路から普天間川に行きつきます。


コバノコバテイシ

秋空に透けるコバノコバテイシの枝先


傘のような陰を作る駐車場の木

秋雲と中城城跡の遠景

秋雲と中城城跡の遠景


以上です。
逆光写真撮影中に昆虫や野鳥の出現で
カメラの設定が滅茶苦茶です。方法を考え中です。
逆光バカの私にはできるかなあ・・・

いいなと思ったら応援しよう!