見出し画像

LD(学習障害)、SLD(限局性学習症)、発達性ディスレクシア 用語の違いってあるの?

読み書き困難でも、LDと聞いたり、発達性ディスレクシアと聞いたりすることがあると思います。今日は用語について書きたいと思います。
共通事項として、
知的機能に遅れはないこと
中枢神経系に何らかの機能障害があると推定される
・視覚・聴覚障害、知的障害、情緒障害などの環境的な要因が直接原因ではない

学習障害(LD)

・文部科学省の定義
・聞く、話す、読む、書く、計算する、推論するの特定の能力の習得と使用の困難

限局性学習症(SLD)

医学的な診断基準(DSM-5-TR)
読み書き障害(ディスレクシア)
・書字障害(ディスグラフィア)
・算数障害(ディスカリキュリア)
「聞く」「話す」は診断基準に入っていない

発達性ディスレクシア

読み書きに関する学習障害のこと
・学年相当の読み書きの能力を獲得することが困難(低学年では1学年、高学年では2学年以上低い)

LDの略はLearning Differences(学び方の違い)です。
本人にあった学び方を教えることが大切なのです。

簡単ですが、まとめてみました。
少しでも参考になれば幸いです。






いいなと思ったら応援しよう!