見出し画像

研究書評 2024年度 秋学期


10月3日

採択した文献:毛利嘉孝. (2017). ポストメディア時代の批判的メディア理論研究へ向けて. マス・コミュニケーション研究, 90, 29-45.

採択理由:批判理論の文脈でデジタルメディアを取り扱う文献はそう多くない。非常によくまとまっていたので採択した。これらは一種卒論執筆の指針となりうる可能性がある。、

内容:昨今のメディア環境の変化は、古典的な哲学的原理でさえも揺るがしつつある。このような中、どのようにメディアを理論によって定義することができるのだろうか。本文献では批判理論の文脈において論述されている。

今回の射程では、「文化産業論」「制御社会」「ポストメディア「カルチュラルスタディーズ」以降のメディア文化研究を含める。

ここでの議論で2つ留意することがあり、1点目は普遍的な理論の提唱を目的としないこと、2点目が決定論と還元論を否定することである。

レフ・マノヴィッチはデジタルメディアをニューメディアと呼び、その特徴は「メタメディウム」という言葉で説明している。これらはマスメディアの延長線上ではなく、計算機として始まったコンピュータ技術の発展の延長としてのデジタルメディアとしての系譜がある。

メタディウムは単なるツールではなく、あらゆる表象や表現の自由を含んでいる。ここにおけるニューメディアの定義は極めて広義であり、マーシャルマクルーハンは兵器でさえもメディアとして再定義した。

テクノロジーの発展は身体性の侵食とも考えられる。大量生産・大量消費を前提とした「フォーディズム」としてのメディアとは一線を画するものである。そして、「メディアとしてのコンピュータが世界をシュミレートしているというのは、抽象的な議論ではない」

フェリックス・ガタリのポストメディアという概念も参考になる。リバタリアン的な性格を持ち、かつ今後到来するかもしれないユートピア空間を意味する概念は、新たな民主主義のモデルとして期待されているという点でカリフォルニアン・イデオロギーとの類似性がある。新たな政治の実践を、ガタリは「ビックブラザーの権力には通じていない」とし、「オルタナティブなモル上の実践が衝撃を加えればフロントガラスのように爆破しうるのだ」と表現した。

携帯端末が身体性を獲得することで、コンテンツのはっきりとした輪郭は失われていった。これらをドライブするものは「情動」であり、非言語の領域にある。「いいね」や」「リツイート」はそれらを測定するためのインターフェースである。

今日的に政治を分析するためにはメッセージではなく、ソフトウェアの分析が必要であり、それらは「ソフトウェアスタディーズ」として提唱されている。

10月10日

私はこれまでアメリカ的な研究の文脈で研究を行っていた。メディアスタディーズの中では、マス・コミュニケーション研究であったり、コミュニケーション学であったり、メディア効果論研究にあたると思う。

対して、現在理解を深めているカルチュラルスタディーズや批判的メディア理論は、政治や経済にピントが合っていないことがある。

例えば、現在学んでいるレフ・マノヴィッチの『ニューメディアの言語』は今まで取り扱ってきた文献とは志向性が異なっている。

マノヴィッチは政治学にルーツがある人ではなく、美術や建築、CGに造詣が深い。彼は本文献の中で、いずれ「見えなくなってしまう」現在のパラダイムを記述する意義を、映画史を引用して指摘している。

映画史はサンプリングにムラがあり、新聞や日記といった粗悪な資料に頼りざるを得ないという状況がある。それに対し、現在我々は歴史的な転換を目の当たりにしているわけである。

マノヴィッチはそれらを記述する必要性を「まさに生まれつつある瞬間に、つまりそれを形作っている諸形態がまだはっきりと見え、識別もでき、まだ一貫性のある言語に溶け込んでいるときに、似たような系譜を打ち立てようとしなかったのか」という言葉で指摘している。

彼は19世紀のダゲレオタイプ・解析機関というメディアとコンピュータのルーツから記述を試みている。彼は両者が相補的な関係にあるとし、メディアを「同じイデオロギー的な信念を持たせること」コンピュータを「市民の出生の記録、職歴、医療歴、犯罪歴をたえず見逃さずにいる能力」として例出し、これらがどちらも近年の大衆社会を機能させるために必要であるという。メディアを研究する上で、社会・メディア・コンピュータという軸は密接にあると意識する必要があるようだ。

ソーシャルメディア・デジタルメディア・ニューメディア等々さまざまな呼び方があるが、いずれも「権力装置である」という意識が必要である。

10月17日

今回は某政策コンテストに出すテーマに関することを記事にする。今回取り扱っているテーマはダークツーリズムとジェントリフィケーションである。そして、研究として取り扱うフィールドは大阪府西成区にある「あいりん地区」である。

あいりん地区は2013年に発足した西成特区政策の影響もあってか、国内外の人々を対象として観光地としての機運が高まりつつある。特区政策における要項には、当該地域における魅力として、食文化が挙げられている。なるほど確かに「安くてうまい」西成地区のグルメは観光資源になりうる。

一方で、「安くてうまい」だけが西成地区の観光資源となっているのだろうか。私は「西成のダークツーリズム的な側面が観光客を引き寄せているのではないか」という仮説を立てている。ダークツーリズムについて国内でよく論じているのが、立命館大学の須藤であり、本研究もそれらに則った形で研究を行ないたい

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?