見出し画像

名古屋暗渠 大幸川を辿る

名古屋の北東部分を流れ、かつては農業用水や生活排水に使われるなど、人々の生活に欠かせない存在であった大幸川。
大正・昭和期の都市化・工業化のあおりを受け、
今はその姿を見ることはできなくなってしまったが、その流路は暗渠として残存しており、かつ周辺には大幸川にちなんだ地名が数多く残されているので、往年の大幸川の存在を偲ばせるには充分だ。

今回、筆者はこの大幸川の跡を散策した。
周りが婚活に勤しむ中、呑気なものである。

【水源地〜大曽根】

水源地は諸説あり、
1つは千種区の平和公園の北西あたりから流れ出していた、という説だ。この流れは直ぐに茶屋ヶ坂池に注ぎ込まれ、鍋屋上野浄水場の脇を通って坂を下っていたという。
もう1つの説は、千種区竹越付近から端を発したという説だ。
どちらの説が正しいか判断に苦しむところだが、現在の砂田橋に大幸川が流れていたことはどの説でも事実とされており、実際に当時の砂田橋を流れる大幸川の写真が『東区史』に掲載されている。

だから、砂田橋という地名は実際に大幸川に架けられていた橋が由来なのである。

砂田橋
この歩道の下に大幸川が流れている
大幸川開渠時代の砂田橋


大幸川は砂田橋を過ぎると、ナゴヤドーム、三菱工場沿いを流れ、大曽根駅まで流れて来る。環状線のあの広い歩道だ。
筆者が名古屋に引っ越したばかりの時、なんでこの歩道は不必要なまでこんなに広いのかと思っていたが、下に川が流れていると知っておったまげた。
その後大曽根の「曽根」という言葉にぬかるみや自然堤防の意味があると知り、ようやく得心した。
まさに地名は、その土地の歴史と言えよう。

【彩紅橋通】

大曽根を超えると環状線の南側、六郷小学校の前を流れ、そのまま彩紅橋通まで行く。

この彩紅橋通という地名も、実際にあった橋に由来する。

川跡だからか、かなり広い
現在の彩紅橋通
昭和初期の彩紅橋(少し先が今のアミカ)
奥が平安通


驚いたことにこの橋は現存しており、今は志賀本通のマックスバリュー裏の神社(六所社)に保管されている。

なぜか彩「江」橋と表記されている
これはお見事。よくぞ保管していてくれた!

【花街と大幸川】

さて彩紅橋通を先に進むと、道路を挟んで北側が芦辺町、南側が東水切町という地名になっており、ここでも大幸川の存在を物語っている。
芦辺町の地名は、この周辺にアシ(芦)が生えていたことが由来である。芦とは、川沿いでよく見る稲のような長細い植物のことだ。
そして、東水切町の由来は、当地の田んぼに大幸川から配水を行ったことに依っている。その際、田んぼの畦道を切っていたので、「水切」の名が生じたとされている。

芦辺町
東水切町
東水切町の料亭
川と花街は切っても切れない仲である
2023年になってもなお
花街の面影を残している

この付近は元々「城東園」という遊郭地帯で、
最盛期には150を超える店舗があったという。
遊郭歴史マニアには割と知られた存在だ。
城東園を大曽根駅側に進むと和合連という料亭街があったというから、
この地域は北区の一大歓楽街だったと言えよう。

残念ながら今やほとんどが建て替えられ、花街時代の建物はごく僅かにしか存在しない(ただし、今でも数軒カフェー建築の建物や古びた旅館がある)。
もしかつての建物がもっと残っており、大幸川が見えていれば、さぞかし風情のある景観であったろう。

なお、城東園はブロンコビリー発祥の地でもある。
元ザブングルの松尾もこの辺りの出身だ。
なにかと凄いエリアである。

【彩紅紅雲 紅雲町と杉栄町】

ちょうどこの先を進むと交差点にラーメン屋が見えてくるが、この交差点に架けられていた橋の名前を紅雲橋という。
橋は現存してないが、この付近は紅雲町というから、ちゃんと橋の歴史として残している。
えらいぞ!

紅雲橋のあった場所

先程の彩紅橋といい、この紅雲橋といい、
なにかと風流な名前であるが
これは中国古典の一節「彩紅紅雲」から取ったという。
この地域の大幸川沿いには桜と楓が植えられていたから、その景色を見てそう名付けられたのだろう。
料亭、花街、小川、桜、楓と風情ある情景が浮かぶが
残念ながら今は全て無くなり小綺麗な住宅地となっている。
一軒だけ現役のソープランドがあるが、
花街の名残であろうか。
こういった素晴らしい建物は、しっかり残さねばならぬ。

【大幸川と黒川  ラブホテル裏】

この先、大幸川はエネオスのガソリンスタンドを超えて環状線(志賀本通)と交差し、ラブホテル裏の猿投橋で黒川と合流する。本来はさらに西に向かって流れ江川に合流していたようだが(ちなみに江川線も元々は川)、1784年に流路を変更され、黒川に合流させられた。
黒川が上飯田〜志賀本通まで小川だったのに、
ここで一気に大きな川になるのは、
大幸川と合流するからだ。
試しにこの猿投橋の左右で黒川の深さを比べてみて欲しい。この小さな橋を挟んで川の深さが全く違ってくるのだから面白い。

猿投橋
左側が大幸川と黒川の合流地点 
右側はまだ小川の黒川
小川の黒川
奥は上飯田
橋を挟んで反対側は一気に深くなる
この先は黒川
ラブホテル裏の大幸川・黒川合流地点 
アーチ形状の穴が大幸川放流口
かつての合流の様子(まだアーチ穴がない)
中央が大幸川、左が黒川
右側が今のラブホテルのある場所


ちなみに黒川とは堀川のこと。
堀川といえば、多くの読者は納屋橋の川を想像するだろう。
堀川のことをこの地域では黒川と呼んでいる。
(なぜこの地域だけ黒川という呼称なのかは省察するが、興味のある方はぜひGoogle先生に聞いてみてほしい。)

【大幸川ゆかりの橋】

大幸川の流れはこの黒川(堀川)合流地点で終了で、この先は黒川ないし堀川と呼ばれるが
名古屋城付近に来ると大幸橋という橋がある。
これを見ると、筆者には今でもかすかに大幸川の声が聞こえ、密かに興奮を覚えるのである。

大幸橋
奥は名古屋城
大幸橋は満洲事変の2年後に改築された


大幸川は下水化された後、
大曽根から猿投橋までの本来の流れの部分を変えられ、
今は環状線の下を流れている(大幸川幹線)。
だから、平安通駅のホームに向かう途中、一旦階段を下ってその後階段を登る場所が確認できる。その上に今も大幸川が流れているのだ。

流れは変えられても、
川はひっそりと道路の下を流れている。


天満橋 
六所社に保管されている。
元は天満通りもしくは天満緑道に
架けられていたのかも。
水鶏(くいな)橋
芦辺町には水鶏が生息していたというから
写真は芦辺町付近か?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?