![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130387613/rectangle_large_type_2_3f8af8adc3cc9e2d9c8d2d86e4970af1.jpeg?width=1200)
地域サロンのこと
私たちフウドでは、2021年11月より月に1回地域サロンを開催しています。
普段どんなことをやっているのか、そもそも何で始めようと思ったのかなど、サロンのことをご紹介していきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1707530362336-3HYgSdfQrm.jpg?width=1200)
立ち上げのきっかけ
今回の筆者・為政がフウドで館長となったタイミングでどんなことをしようか考えていたときに、江田島市内のカフェ・くじら堂さんで開催されている地域サロンのようなことをやってみたいと思ったことです。
周囲からみたフウドの印象として、移住者や島で言う若者たちには知られているのかもしれないけれど、近隣に住む地域の方々にはあまり知られていなかったり、知っていても関わる機会がないから行くこともない。
そんなことを感じていました。
![](https://assets.st-note.com/img/1707530410064-0o7PDWj0TX.jpg?width=1200)
フウドはコミュニティスペースとして週5日空いています。どうせだったらより多くの方に来てほしい、そのためにはまず知ってもらうきっかけを作らなければいけない、
という流れでサロンを開設するに至りました。
地域の方との接点があまりなかったのですが、想いに賛同してくださった市社協の方や地域のキーパーソンの方などの力をお借りして、少しずつ計画を立てていきました。
今でこそコンスタントに月一回開催していますが、計画していた2021年といえばまだコロナ禍。
自分たちはよくても、呼びかける方の多くは高齢者。
江田島での流行状況にかなり左右されてしまい、
「初開催します→延期します→次こそ開催します→また延期します」
の繰り返しで、ほんとにできるのか?そこまでしてやる意味あるのか?とまで考えつつ、やっと開催できたのは計画しはじめてから半年以上経ってからでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1707530502338-Bg7yAkclkM.jpg?width=1200)
どんな人が参加してるのか
参加者は主にフウド近隣の方々が中心です。
当初から「誰でも気軽に参加できる」というコンセプトを掲げていたので、興味を持ってくださった様々な世代の方や、サロンを手伝いたいと思ってきてくださる方もいらっしゃいます。
最近では、地元の小学生がちょうどサロン開催日に社会見学としてフウドに来る機会がありました。
![](https://assets.st-note.com/img/1707530621418-a5Y0L8aRot.jpg?width=1200)
その後、同じ小学生の子たちが地域の方たちと何かできないかとお話をもらい、ちょうどタイミングがよく12月にクリスマスイベントを行い盛り上げてもらいました!
![](https://assets.st-note.com/img/1707530723496-Ekuf76mNaO.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707530723442-muuYmqCFjZ.jpg?width=1200)
毎回違ったテーマで開催
会の流れは、はじめの1時間はその日のテーマを決めてものづくりやレクなどを行い、そのあと茶話会を必ず入れるようにしています。
茶話会は、いろんな人とわいわい話す時間を大切にしたいと思ったからです。
これまで行ってきた中でいくつかピックアップしてご紹介します。
【ニュースポーツ体験】
誰でもはじめてでも大盛り上がりで、個人的にも好きなレク。
毎年春と秋の2回、様々な種類を体験しています。
江田島eスポーツクラブさんにご協力いただいています。
![](https://assets.st-note.com/img/1707531166337-NJVsxygwHq.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707531175542-2MY9tgtNXL.jpg?width=1200)
【そうめん流し】
食材をみなさんで持ち寄っていただき、行いました。
いろんな方のお宅にそうめんが眠っていました!
他にも新鮮な野菜や果物なども持ってきてくださり、食が豊かなことを実感。
そういえば竹も自作。結構大変でしたが、竹の会のみなさんにご協力いただき楽しく準備しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1707531189717-cUe7grC2Cz.jpg?width=1200)
【ものづくり系】
手先の器用な方が多い印象です!
ちさんのアイデアから、海ごみでアクセサリーを作ったこともあるし、折り紙ワークをしたことも。
こちらは、「おいでよ江田島」のリリースイベントに合わせたペイント。島の自然や景色を描かれた方が多かったです。
![](https://assets.st-note.com/img/1707531197485-gZGQ6L3viu.jpg?width=1200)
【教えて、昔のこと】
江田島は昔どんな暮らしや文化があったのか、みんなから聞く会です。
単純に興味があって聞いてみようと思ったのですが、、、
昔(たぶん5~70年前くらい)はこんな行事があった、遊び方はこうだった、町の風景はこんなで、、、
話し出すと止まらない、みんなの記憶が蘇ってくる時間に。
何気に一番印象的な企画で、切り口を変えて3か月連続で行いました。笑
そしてそれが、4月の節句行事に繋がっていきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1707531208842-foKzIRN6Zx.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707531216891-LRgvPwhRHt.jpg?width=1200)
4月は「節句行事」
昔は4月3、4日に節句行事と言って、ちょっと豪華なお弁当を作って山へハイキングに行くお花見行事があったと聞いていました。
面白そう!復活させてみたい!と思って去年の4月に今できる形で節句行事を開催しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1707530877437-OwT69zsYc0.jpg?width=1200)
元々、一緒にランチをする会があってもいいと思っていたのですが、コロナのこともあり中々実現が難しかったのですが、「もう大丈夫じゃろ!」となったのがちょうど去年・2023年の春でした。
![](https://assets.st-note.com/img/1707530893178-tFeBwXCunT.jpg?width=1200)
お弁当づくりは地元の団体の方々にお願いをして、なるべく昔の中身を再現してもらうように作ってもらいました。
するとこんなに豪華な弁当に!
![](https://assets.st-note.com/img/1707530951503-aivgpZdbsG.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707530951404-aITs4PuRKo.jpg?width=1200)
また昔よく飲んでいたジュース?として「トッピン」というものをみなさんから紹介されていました。
何のことか全くわからなかったのですが、それもあったら絶対盛り上がると思い、仕入れておりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1707530960627-CwcWulhMXV.jpg?width=1200)
濃いシナモンのシロップ?みたいな感じ。
炭酸で割ったら美味しいかもです。笑
![](https://assets.st-note.com/img/1707530964789-UtLtiDOUvw.jpg?width=1200)
そんな感じでいろんなことを楽しくさせてもらっているフウドのサロンですが、今年の4月も節句行事を行う予定にしています。
「誰でも、気軽に参加できる」サロンなので、興味のある方はぜひ遊びに来てください。