ウパ(umpa)の真実


今更ウパですか?


 ブラジリアン柔術(BJJ)にはウパという技術がある。

 「マウントエスケープ」のテクニックの一つとしてご存じの方もいるかと思うが、これを使う人を日本ではあまり見掛けない。
 本稿を執筆するにあたってYOUTUBEを検索してみたが、ウパそのものを扱った日本語の動画もほとんど存在しないようである。

 ウチの道場ではこのウパが「ベーシックドリル」に組み込まれているため、私も道場に入会したその日からこれを繰り返し反復練習してきたのだが、白帯の頃は「マウントを取られても、トップがクロスカラーチョーク(十字締め)を狙って来ない限り使う機会がないじゃないか!まして、クロスカラーチョークが存在しないノーギの場合は猶更だ」と思っていた。
 また、会員全員でウパのドリルをやるウチの道場の練習風景を見て、出稽古に来られた方が「まだウパなんかやっているんですか?」と驚いていたのも覚えている。
 さらに、公式試合を念頭に置いて考えてみると、一度マウントを取れれば十中八九ポイントで勝てるので、トップの選手はむやみにサブミッションを仕掛けるよりも、マウントポジションのキープに専念する可能性が高く、試合でウパが使われる可能性はさらに低くなる。

 現代のBJJにおいて、ウパは「使えない」テクニックの代名詞のような存在になってしまっていると言えよう。

 私もそうした疑問をインストラクターの先生にぶつけたところ、「ウパは相手を腰に乗せる感覚を養うためにやっているんですよ」という回答が返ってきたので、それに対して「腰に乗せる感覚を養う事が一体何の役に立つですか?」という次の疑問が当然のように湧いたのであるが、その時はそれ以上先生に「ウパの意義」について追求する事はしなかった。

ウパの理合を考える


 ウパが試合やスパーリングで使えるか否かは別にして、繰り返しドリルしていれば、なんとなくその理合のようなモノは分かってくる。

 ウパが、①相手を前に崩して自分の腰に乗せ、相手の腰と自分の腰に「コネクション」を作り、②(相手の腕を掴んだ側の)斜め前方に向かって「肩ブリッジ」の力を使って「腰投げ」をするようにして、上下を入れ替える技術だという事は2~3年やっていれば誰でも分かるだろう。
 だが、ウパに対する理解がその程度では、もしトップがクロスカラーチョークを狙って来た際に、たまたま相手の片腕を捕まえる事が出来たとしても、トップが空いている手でベースを取ってしまえば、そう簡単に彼を返す事は出来ないはずである。

ここから先は

3,944字
この記事のみ ¥ 100

宜しければサポートお願いします! 執筆の励みになります。