見出し画像

#010:年末ルーティンのすすめ

たくさんの投稿の中から見つけてくださって、ありがとうございます。
今日は大晦日。
ひと足さきに新年を迎える準備をしている神社へお詣りに行ってきましたので、そのお話です!

仕事納めに健康診断へ

サラリーマンなので、健康診断を年度内に受ける必要(会社の義務)があります。
健康保険組合の直営センターか提携施設に自分で予約をして受診。
時期は年度内であればいつでもOKです。
以前は3月に駆け込みで予約していましたが、なるべく早め早めに受診しようとここ数年心がけています。
今年はうまく動き出せていませんで、気づけば12月になってしまいました。
諦め気味に探してみると健保の直営検診センターで12月でもいくつか枠が空いていて、あえて仕事納めの28日で予約。
検診センター内には同じく健保直営のレストランがあるので研修終了後にはおいしい和食のランチもいただけるのでお得感あります。
(中華レストランが入っているもう1つの検診センターだとランチも中華!)

散歩で健康増進

当日はお天気も良く、せっかく1日休暇をとったので、ランチ後に近くをぶらぶら歩くことにしました。
最初は日枝神社に行こうかなと思ったんですけれども、豊川稲荷東京別院も近くにあることに気づいて初のお詣りへ。
検診の合間にスマホで境内について調べてみたら、なんだか祀られている神様がかなり多いと言う情報。

豊川稲荷でのお作法を知る

年末も押し迫ったところですが、ランチ(ヘルシーで大変美味しかったです!)を終えて到着すると、そこそこ人がいて賑わっていました。
前情報通り、狭い敷地の中にとても多くのお社があって、お賽銭をするのもこれは大変です。
細かいお金をあまり持っていなくて、境内にある自販機で飲み物を買って1000円札をくずそうと思いましたが、あいにくと100円玉の釣り銭切れで買えず。
ご本尊のお詣りの分は間に合ったので、それを済ませてから社務所で御朱印をいただいてお金をくずしました。(最近は書き置きのご朱印を小ぶりのクリアケースに入れた授与が多いですね。こちらもそうでした。)
で、ようやくできた100円玉を手に100円を10円にする両替機へ。

自販機の100円玉切れはきっとこれだ

なるほど!
この多くのお社にお賽銭をするために100円玉を10円にするのが定番で、自販機で飲み物を買ってそのお釣りで100円玉を増やす人が続出なのではないかと推理しました。
もちろん社務所のところでも両替はしてもらえるんですけれども。
みんな考えることはきっと一緒ですね。

あらためてお賽銭について

お賽銭に10円だなんてケチと思われるかもしれませんが、知り合いから神様は色のついてお金が好きと聞いたことがあります。
ググってみるとあまりヒットするものはなかったですが、下記が見つかりました。
あれ、今回は神社だかたら10円はちょっと違うかも??
神社の神様:「 白銭 」、つまり1円、50円、100円、500円。
お寺の仏様:「 赤銭 」、つまり5円、10 円

https://www.jinjahoncho.or.jp/omairi/osahou/osaisen

神社庁ではさすがにお賽銭の起源までですね。
お金の種類にまでは言及なし。
元々はお米とかなんですね。
実家の方ではお正月に氏神様へ初詣に行く時は半紙に包んだお米やお餅をいくつか持って行ってお供えしてましたっけ。

神様だらけ

お社を(おそらく)全部まわりましたので、両替は2回必要でした。
その中に「融通金」というものを1つずついただけるお社がありました。
黄色い小さな袋にお金(ピカピカの10円玉でした!)が入っています。
こらで融通金を受けたら、後に礼金を添えて奉納するならわしなんだそうです。
専用のお返し箱も傍にあります。
諸々の融通を叶えてくださる融通稲荷。ありがたい!
公式ブログによると融通金にも最近の銀行サービスの変更の影響ががあるようです。

年末ルーティン化!?

私と同じように任意の時期に受診される方には、年末受診はオススメです。今年のうちに健康診断を終えると気持ちがいいですよ。
融通金をお返しするという用事もできましたので、また来年も行こうと思います。
お正月前に神社仏閣に行くというのも風情を感じられてこれまたいいのです。
お正月には大変な人出になるんでしょうが、それを前にした落ち着いた雰囲気。
せっせと新年の準備をしている職人さんが境内にいらっしゃる感じもなんだかいいです。
そういえば去年もこの時期に成田山新勝寺に行ってきましたが、新年を迎える準備万端で清々しい気分でした。
年末の健康診断&お詣りをセットで是非!

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
あと5時間ちょっとで年越しです。
よいお年を!


いいなと思ったら応援しよう!