【温故知新】創業者の遺した言葉を咀嚼・吸収してみる♪(13/30)
縁あってこの会社に入って、創業者が遺した多くの(多すぎるかも 🤔)言葉に触れた。私自身はそうでもないが、社員の多くの方はその言葉に心から共感していて驚いた。
折角なので、これらの言葉を私なりに&今の時代に照らすとどういう事なのかを考えてみる。それは私がずっと日系企業かついわゆる大企業と仕事をしている理由かも知れないが、日本はもともと創業者含めイノベーティブな起業家や企業が多く存在し、世界の生活を豊かにすることでさらに成長してきたのに今はそうできていないのはなぜか?もっとできるのではないか?に挑戦し続けているから。
ネタはここから。では、13個目。
ここ数年私が所属する企業も含め日本企業で過去に類を見ないような不祥事、特に品質や消費者との信頼関係を損なう事件が起きてますね。いろいろな法令や倫理などがとかく声高に言われるようになったと言われてますね。「不適切にも・・・」のドラマでも昭和時代の当たり前と今の当たり前のGAPを面白く見せているみたいですね(←見てませんがw)
創業者はそんな事は強制されてやるものではなく、産業人たるもの当たり前に万全の用意をしておく義務と責任があると言っています。ここで重要ではないかと思うのが、この「用意」ということです。
どんな事業にもリスクや不確実性はあります。それに対してベストを尽くして対処・準備しているか?ということです。リスクが大きいから必ずしもやらないという事ではありません。逆にそんなことでは新たな価値を世の中に提供する事なんてできないですし、企業や事業として成長することもできないでしょう。
法令や倫理などが制定されると、人はそれに従っていれば、その範囲内に入っていれば問題ないと思考停止しがちです。特に日本企業や日本人はよく「法令や倫理のグレーゾーン=やってはいけない領域=黒と考える保守的な人たち」なんて言われます。逆に言えば、白の領域は思考停止してもやれる領域であり、そこしかやったことのない人は「用意」できなくなってしまうかも知れません。なぜなら、「用意」しなくてもうまくいくことが多いし、「用意」しても使わないことが多いと形骸化しがちです。皆さんも日々の生活、企業活動のみならず普通の日常においても、改めて考えてみると「なんでこういうルールなんだ?」とか「この手続きは何のために必要なんだ?」って思う事あるのではないでしょうか?
良い悪いではなくあくまでも事実として少し事例を。
日本のように高度に交通ルールが用意され、優れたインフラが存在している状況においては、「青信号になったら全速発進」していいわけです。もちろん程度問題はありますが、許されてます。一方でまだまだ交通ルールもインフラも未熟なインドで同じことをやるとどうなるか?まぁかなりの確率で事故すると思います。一方で彼らはある意味で調和交通をしてるんですね。交通ルールを遵守してるか?と言えばしてないですね。でも、いろいろな状況に「用意」しながら判断・行動している。前者の場合、例えば信号が故障してしまうと一気に混乱が起きるでしょう。法令が「信号が故障した時」についてどう規定しているか?熟知している人は少ないと思います。
もちろん、インドにも類する法律はあるはずですし、それを皆が守っているなんて思っていません。ポイントはそこではなく、法令や倫理が明確になればなるほど、そしてそれが日常的に当たり前になっていると人は考えなくなる、ということです。考えなくなると、少しの変化や異変に対して鈍感になり、「用意」しなくなるのです。創業者はその事を懸念して法令や倫理などのいわば「見える契約」を超えてお客様との間に「見えざる契約」があると説いたのではないでしょうか?
ってここまで書いてこんな逸話を見つけました(笑)
次回は、「共存共栄」を消化してみます♪
では、また~