『サイバー・ジェロントロジー』2/N
2038年6月1日、メタバース・ユニバース移行計画が本格的に始動した。Xの強力なリーダーシップの下、国家プロジェクトとして推進された。しかし、その過程は決して平坦ではなかった。
反対運動の萌芽
計画発表直後から、社会の各層で不安と懸念の声が上がり始めた。特に高齢者団体や人権擁護組織からの反発は強く、「人間の尊厳を奪うな」「デジタル収容所反対」などのスローガンが瞬く間に広まった。
東京・日比谷公園で開かれた最初の大規模集会には、予想を上回る5万人以上が参加。高齢者だけでなく、その家族や若者の姿も目立った。壇上に立った日本高齢者福祉協会の田中洋子会長(78)は、涙ながらに訴えた。
この言葉に、会場からは大きな拍手が沸き起こった。
メディアの反応と世論の分断
メディアの反応も賛否両論に分かれた。保守系メディアは「伝統的な家族観の崩壊」を懸念し、リベラル系メディアは「人権侵害の可能性」を指摘。SNS上では激しい議論が交わされ、時に誹謗中傷に発展するケースも見られた。
世論調査では、若年層と高齢者層で明確な意見の相違が浮き彫りになった。20代〜40代の約65%が計画に賛成する一方、60代以上では80%以上が反対を表明。世代間の溝は深まるばかりだった。
抗議活動の激化
7月に入ると、抗議活動はさらにエスカレートした。全国各地で連日デモが行われ、参加者の数は増加の一途をたどった。東京・霞が関では、省庁職員の出勤を妨げるほどの大規模な座り込みが行われ、警察との小競り合いも発生。負傷者が出る事態にまで発展した。
大阪では、メタバース関連企業のオフィスに投石する過激派も現れ、窓ガラスが割られる被害が出た。警察は厳重警戒態勢を敷いたが、抗議者の怒りは収まる気配を見せなかった。
Xの対応と強硬姿勢
こうした事態にもかかわらず、Xは強硬な姿勢を崩さなかった。緊急記者会見を開いたXは、冷静な表情で次のように語った。
さらにXは、「国家存続のための必要悪」という表現を用い、計画の重要性を強調した。この発言は、反対派の怒りに油を注ぐ結果となった。
国会での攻防
国会でも激しい議論が交わされた。野党は一斉に反対の姿勢を示し、連日の質問攻めでXを追及。与党内からも慎重論が出始め、Xの政権運営は徐々に困難さを増していった。
ある日の予算委員会。野党第一党の幹事長である佐藤健太郎議員が、鋭く切り込んだ。
これに対しXは、冷静さを保ちつつも、やや感情的な口調で反論した。
しかし、この言葉も反対派の心を動かすには至らなかった。
国際社会の反応
日本の動きは、国際社会からも注目を集めた。欧米諸国からは人権侵害の懸念が示され、国連人権理事会では日本政府に説明を求める声明が採択された。
一方で、同様の高齢化問題を抱える韓国や中国からは、「革新的な取り組み」として評価する声も上がった。特に中国政府は、日本の経験を参考に独自のメタバース計画の検討を始めたと報じられた。
SNS上での情報戦
SNS上では、賛成派と反対派の激しい論争が繰り広げられた。ハッシュタグ「#メタバース移行反対」「#デジタル収容所NO」が トレンド入りする一方、「#新しい共生」「#メタバースの未来」といった賛成派のハッシュタグも拡散。時に、フェイクニュースや誹謗中傷が飛び交い、ネット上は混沌とした状況に陥った。
政府はSNS上での情報操作を懸念し、「サイバー対策室」を新設。しかし、この動きは「言論統制だ」との批判を招き、さらなる反発を生む結果となった。
高齢者の声
メディアは競って高齢者の声を取り上げた。83歳の元大学教授、山田太郎さんは、涙ながらにこう語った。
一方で、メタバース移行に前向きな高齢者も存在した。難病を抱える76歳の佐々木美子さんは、期待を込めてこう語る。
こうした声は、問題の複雑さを浮き彫りにした。
若者たちの動き
この問題は、若い世代にも大きな影響を与えた。大学生を中心に「メタバース移行賛成派」が組織され、SNSを中心に活発な活動を展開。「#未来のための決断」というハッシュタグが若者の間で人気を集めた。
東京大学の学生サークル「Future Design Lab」代表の中村優子さん(21)は、こう語る。
しかし、祖父母との関係を大切にする若者たちからは、「家族の絆を壊すのか」という批判の声も上がった。
企業の対応
メタバース関連企業は、この国家プロジェクトを追い風に急成長を遂げていた。しかし、抗議活動の激化に伴い、企業のイメージダウンや社員の安全確保が課題となった。
大手メタバース開発企業「NeoReality社」の広報担当者は、次のようにコメントした。
一方で、従来型の介護サービス企業からは、事業存続の危機を訴える声が相次いだ。
新たな動き
9月に入ると、状況に新たな展開が見られた。ノーベル平和賞受賞者の山本和子氏(89)が、「対話による解決」を呼びかけたのだ。山本氏は、政府と反対派の仲介役を買って出た。
この呼びかけは、社会に大きな反響を呼んだ。Xも、この提案を受け入れる姿勢を示した。
対話の始まり
10月1日、政府と反対派の代表者による初めての公開討論会が開かれた。会場となった東京国際フォーラムには、3000人以上の市民が詰めかけた。
Xは冒頭の挨拶で、次のように語った。
反対派を代表して登壇した日本高齢者福祉協会の田中会長も、対話の重要性を強調した。
討論は時に激しさを増したが、双方が歩み寄りの姿勢を見せる場面もあった。この討論会は、メディアを通じて全国に生中継された。
新たな展望
討論会後、社会の雰囲気に少しずつ変化が見られるようになった。対立一辺倒だった議論に、新たな視点が加わり始めたのだ。
ある識者は、こう指摘した。
この意見に、多くの人が共感を示した。政府も、計画の一部修正を検討し始めた。
Xは11月15日の記者会見で、次のように語った。
この発言は、社会に大きな安堵をもたらした。反対派の一部からも、「対話の成果」として評価する声が上がった。
未来への道
メタバース・ユニバース計画は、紆余曲折を経ながらも、新たな段階に入った。完全な解決には程遠いものの、社会の分断を乗り越え、共に未来を模索する機運が生まれつつあった。
この騒動は、技術革新と人間の尊厳、世代間の対立と共生など、現代社会が抱える本質的な問題を浮き彫りにした。そして、それらの問題に向き合い、対話を重ねることの重要性を、改めて社会に問いかけたのだった。2038年の日本は、まさに新たな時代の幕開けを迎えようとしていた。