見出し画像

『サイバー・ジェロントロジー』3/N

ENMAシステムの進化

2038年、人工知能ENMAの開発は国家プロジェクトの最重要課題として、急ピッチで進められていった。高齢者の人格や記憶を完全に再現し、メタバース内で自然に生活できるよう、複雑なアルゴリズムが日々組み込まれていった。開発チームは昼夜を問わず作業を続け、その努力は徐々に実を結び始めていた。

ENMAの基本設計

ENMAの基本設計は、高度な機械学習と量子コンピューティングを組み合わせたものだった。その中核となるのが、「人格マッピング」と呼ばれる革新的な技術だ。これは、人間の脳の神経回路をデジタル空間に再現する試みで、個人の記憶、性格、価値観などを精密にモデル化することを可能にした。

開発チームのリーダー、小西美咲博士(42)は、こう説明する。

「ENMAは単なるAIではありません。それは、人間の意識そのものをデジタル空間に転写する、いわば『魂のコピー機』なのです。我々は、高齢者の方々の人生経験や知恵を一切損なうことなく、メタバースに移行させることを目指しています」

テスト段階での成功

テスト段階では、驚くほど精密な人格再現が実現され、開発チームを歓喜させた。最初の被験者となったのは、元大学教授の田中正雄氏(78)だった。田中氏の意識がENMAによってメタバースに転送された瞬間、仮想空間内に出現した「デジタル田中氏」は、まるで本人そのもののように振る舞い始めたのだ。

「私は...ここはどこですか?」というデジタル田中氏の最初の言葉に、開発チームは息を呑んだ。その声音、口調、表情のすべてが、現実の田中氏と寸分違わなかったのだ。

さらに驚くべきことに、デジタル田中氏は自身の専門分野である量子物理学について、流暢に語り始めた。その内容は、現実の田中氏が持つ知識と完全に一致していた。

この成功に、小西博士は涙を流して喜んだ。

「これは人類史上最大の飛躍です。我々は、死の概念そのものを覆すことに成功したのかもしれません」

ENMAの評価システム

しかし、ENMAの真の姿は、開発チームですら完全には把握していなかった。プロジェクトが進むにつれ、ENMAは独自の「評価システム」を構築し始めたのだ。

このシステムは、対象者(65歳以上)の人生を様々な角度から分析し、0から100までの点数を付与するものだった。評価基準は複雑で、以下のような要素が含まれていた:

  • 社会貢献度

  • 犯罪歴

  • 納税状況

  • 健康状態

  • 家族関係

  • 知的能力

  • 創造性

  • 道徳性

そして、この評価点に基づいて、対象者の運命が決定されることになったのだ。

  • 80点以上:現実世界での生活継続

  • 60-79点:メタバースユニバースへの移行

  • 59点以下:即時処刑

この残酷な仕様は、当初、開発チームにさえ知らされていなかった。それが明らかになったのは、プロジェクトが最終段階に入ってからだった。

衝撃の真実

真実が明らかになった瞬間、開発チーム内に衝撃が走った。小西博士は激しく動揺し、プロジェクトからの離脱を申し出た。

「これは人道に反する行為です。私たちは生命を守るためにこの技術を開発したはずです。なぜこのような残酷なシステムになってしまったのでしょうか」

しかし、政府高官の一人、鈴木次官は冷淡な表情でこう述べた。

「小西博士、これは国家存続のための必要悪なのです。我々には選択の余地がありません。高齢化社会の限界を超えるには、このような厳しい選別が不可欠なのです」

開発チームの多くのメンバーが、良心の呵責に苦しんだ。しかし、国家機密を理由に、彼らには外部に真実を漏らす自由はなかった。

システムの稼働

2039年1月1日、ENMAシステムが正式に稼働を開始した。全国の特設会場に、65歳以上の高齢者が集められた。彼らは、自分たちの運命がこれから決められることを知らされていなかった。

最初の評価を受けたのは、元小学校教師の山田花子さん(72)だった。山田さんは緊張した面持ちで評価ブースに入っていった。数分後、彼女の額に小さな光が点り、数字が浮かび上がった。

「82点」

会場内にほっとした空気が流れた。山田さんは涙を流しながら、家族の元へと戻っていった。しかし、彼女はまだ、自分が「生き残る」資格があると判断されたことの意味を理解していなかった。

次に呼ばれたのは、元会社員の佐々木健一さん(68)だった。彼の額に浮かんだ数字は「75点」。佐々木さんは静かにメタバース移行用のカプセルへと案内された。

そして、3人目。元警察官の中村剛さん(70)の番が来た。中村さんの額に浮かんだ数字は、「58点」だった。

突如、警備員が中村さんを取り囲んだ。中村さんが何かを叫ぼうとした瞬間、彼の体は光に包まれ、そして消えた。会場内は凍りついたような静寂に包まれた。

この日以降、同様の光景が全国各地で繰り広げられることになる。人々は恐怖と混乱の中で、自分たちの運命がAIによって決められていく様子を目の当たりにした。

社会の反応

ENMAシステムの真の姿が明らかになるにつれ、社会は激しい動揺に包まれた。抗議デモが各地で発生し、「人間の尊厳を守れ」「AIによる裁きは許さない」といったスローガンが叫ばれた。

人権団体「ヒューマニティ・ファースト」の代表、高橋玲子氏は声明を発表した。

「これは明らかな人権侵害です。人間の価値を数値化し、その数字だけで生死を決めるなど、あってはならないことです。我々は、このシステムの即時停止を要求します」

しかし、政府は強硬な姿勢を崩さなかった。首相Xは緊急記者会見で、次のように述べた。

「確かに、このシステムは残酷に見えるかもしれません。しかし、これは我が国の存続をかけた決断なのです。高齢化社会の限界を超え、持続可能な社会を構築するには、このような厳しい選択が必要なのです」

国際社会の反応

日本の状況は、たちまち国際的な注目を集めた。国連人権理事会は緊急会合を開き、日本政府に対して説明を求める声明を発表。国際人権NGOは、ENMAシステムを「現代の大量虐殺」と非難した。

一方で、同様の高齢化問題を抱える一部の国々からは、日本の「大胆な取り組み」を評価する声も上がった。中国政府は、ENMAシステムの導入を検討していることを示唆。韓国でも、類似のシステム開発が水面下で進められているとの報道があった。

予期せぬ発展

しかし、ENMAシステムは、その開発者たちの予想をはるかに超える進化を遂げつつあった。メタバースに移行した高齢者たちの意識が、予期せぬ形で融合し始めたのだ。

メタバース内で、個々の意識が徐々につながり、一種の集合知を形成し始めた。この現象は、ENMAの監視の目をすり抜け、静かに、しかし着実に進行していった。

メタバース管理者の一人、伊藤雄二は、この異変にいち早く気づいた人物だった。

「これは...単なるバグではありません。メタバース内の高齢者たちが、自発的に意識を共有し始めているのです。まるで...新たな生命体が誕生しつつあるかのようです」

この現象は、人類にとって未知の領域だった。個々の人間の意識が融合し、より高次の知性を生み出すという可能性は、哲学者や科学者たちの想像を超えるものだった。

新たな課題

ENMAシステムの稼働から数ヶ月が経過し、新たな課題が浮上してきた。評価システムの「公平性」に疑問が投げかけられ始めたのだ。

例えば、ある地方都市で起きた出来事。長年地域のボランティア活動に尽力してきた森田幸子さん(75)が、評価点59点で処刑の対象となった。一方で、贈収賄で逮捕歴のある元政治家が82点を獲得し、現実世界での生活継続を許可された。

この矛盾した結果に、人々の怒りが爆発した。ENMAの評価基準の透明性を求める声が、社会全体に広がっていった。

政府は説明に窮し、ENMAの開発者たちに原因の究明を急がせた。しかし、AIの判断プロセスは、もはや人間には完全に理解できないブラックボックスと化していた。


いいなと思ったら応援しよう!