![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169989720/rectangle_large_type_2_06be4b22998ef0d2968a670b8e86f47d.png?width=1200)
クライアントに重宝されるライターさんの特徴10選!初心者を抜け出そう
先日こんなポストをしました。
「この人仕事できるなー」
— しょうた@看護師ライター (@shota_papa37) January 13, 2025
と思われるライターさんの特徴10選。
初心者ライターさんは
特徴を抑えると差別化できますよ。
早速いきます!!…
僕は月に6、7人のライターさんとやり取りをしています。
その中で
「この人仕事できるなー」
と感じるポイントは共通しているんですよね。
でも、このポイントは
僕が初心者の頃、実践していなかったものばかり。
今回感想ももらったので、
それぞれを深堀りして紹介します。
10のポイントを実践できると・・・
特に、初心者ライターさんは
他のライターさんと差別化を図れます。
クライアントに重宝されるライターに近づけますよ。
文字単価・記事単価がアップする
月5万・月10万の収益を突破できる
安定した案件を依頼してもらえる
子どもの習い事を費用の問題で断らなくて済む
月に1回美味しいディナーを食べられる
ぜひ、今から実践してみましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1736780880-Xsd7HO3bVFCtLx124gjENY5y.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1736780876-0G9VR7dut6rpqnDPFxCh2m5i.png)
それでは、早速それぞれのポイントを解説していきます。
①コメントに意図や根拠を記載
![](https://assets.st-note.com/img/1736782536-XuQZR3UaJxpCSDdO7zv0H4W5.png?width=1200)
書き方の例)
検索ボリュームが大きく、ニーズも高いためこの見出しとしました。
僕の場合、主に構成案を提出する際に活用します。
見出し2・3だけの構成案では、
「何を書いていくの?」
「方向性は合っている?」
「どのような記事になるの?」
など、クライアントが疑問を感じたり、
記事の方向性が違ったりします。
なので、意図や根拠などを詳しく書いて、
クライアントに確認してもらうようにしています。
これは初稿を提出する際にも使えます。
どのような意図で執筆したのかを伝えると、
クライアントも指摘しやすいです。
コメント機能をうまく活用して書いていきましょう。
②エビデンスを記載
![](https://assets.st-note.com/img/1736782505-sDky2pzeQbBXrK1fdCWNaJuU.png?width=1200)
書き方の例)
日本看護協会認定看護管理者教育機関 令和 6 年度 認定看護管理者教育課程|東京都看護協会
https://www.tna.or.jp/wp-content/uploads/2024/02/certifiednursing-summary-2024_1.pdf
P2の「<受講要件>」を参照してください。
特に、医療系のライターにとって
エビデンスの提示は重要です。
しっかりとしたエビデンスが取れるか、どうか。
クライアントからの評価に差が出るポイントです。
官公庁のデータを活用しましょう。
くれぐれも他のクリニックや病院から持ってこないように。
市役所や〇〇協会の情報も
1次情報ではない可能性があるから注意してください。
また、エビデンスを書くときは
・PDFのページ数も記載すること
・「選択箇所へのリンクをコピー」を共有すること
PDFで何ページもあったりとか、
ホームページが長文であったりとかすると、
クライアントは「どこを参照したの?」と、
参照か所を探すためにかなり時間を使います。
なので、参照か所がすぐわかるように工夫してください。
③リサーチした内容を共有
![](https://assets.st-note.com/img/1736782465-VAqfW9ZDmvGNLMJzT1ehrasy.png)
僕がこの記事を書く際にリサーチしたものです(一部ですが)
他にも、
ペルソナ
顕在・潜在ニーズ
競合記事の傾向
なども記載しておくと良いでしょう。
リサーチした内容が深ければ深いほど、
クライアントの評価がグッと上がりますよ。
例えば、ペルソナ設定だと下記の項目を参考にしてみてください。
・Aさん、30代
・男性
・妻(30代)、長男(5才)、次男(3才)、長女(1才)の5人家族
・病床数1,000床の総合病院。循環器内科の病棟勤務。フルタイムの主任看護師。月に5回夜勤がある。
・手取り30万円
・福岡県在住
・お金は大切だけど、家族との時間を大切にしたい
・現在の仕事を続けるよりも、転職してもう少しゆっくり働きたいと考えている。
④関連記事を添付
![](https://assets.st-note.com/img/1736782435-2zQA8epqFPUBhXk5iRHMODlZ.png?width=1200)
初心者の方にとって
他の記事との関連性を考えるのは難しいかもしれません。
ただ、これができると
初心者ライターを抜け出せるきっかけになります。
画像のところで簡単に説明すると・・・
h2:看護師ファーストレベル研修を受けるまでの流れ
1.課題のレポート作成
2.受講の申し込み
・・・・
このように記述があります。
「課題のレポート作成」についてはサラッと触れる
↓
詳しくは「看護師 ファーストレベル 課題レポート」の記事へ
要は、同じ内容の記事が同じメディア内にあると記事がケンカしているみたいで、読者の取り合いになるからGoogleの評価が下がるんですよ(カニバリと調べてみてください)
なので、同じ内容を書いていないか、
メディアの記事をくまなくチェックしてくださいね。
⑤コピペチェックの結果を記載
![](https://assets.st-note.com/img/1736784356-QRbJvfgsdw7C14eXqPcKyY9M.png?width=1200)
指定がなくてもチェック結果を記載しましょう。
他の記事を見ずに書いた場合でも、
医療系の記事は専門用語などの関係から
コピペ率が高くなる傾向があるからです。
コピペ率の高さに苦しんだ経験がある方は
こちらのnoteをチェックしてみてください。
7つのポイントに沿って解説しています。
僕は初稿を提出する際に、
記事の最後にコピペチェックのスクショを一緒に提示しています
(コピペ率は35%未満が望ましいです)
ただし、コピペチェックはクライアントのルールがあるので、
ルールに従ってください。
⑥詳しく状況を報告
書き方の例)
1/13(月)16:00までに構成案を提出します。
報告する際には「◯時まで」と提示しましょう。
クライアントからの指定がない場合、聞かれていない場合でも自分から詳しく状況を報告できると、クライアントの安心につながります。
多くのクライアントは18:00が終業となるため、
16:00頃までに提出できるとすぐチェックできます。
一方で、19:00とかに提出しても翌日の確認となります。
結果として、
「納期遅れ」になる可能性があるため注意してください。
可能であれば、なるべく早め、
納期の日の午前中に提出できると良いです。
⑦即レスできないときは一言返信
書き方の例)
「お世話になっております。帰宅後に確認して返信いたします」
手が離せないときは一言だけでも返信するように。
ただし、医療系ライターさんは、
本業中はパソコンやスマホをチェックできないでしょう。
なので、見たときに何らかの反応を示すこと。
スタンプでもOKです。
とにかく、クライアントに「見ました!」
と伝わるようにすることが大事です。
⑧Yes/Noで答えられるように質問
書き方の例)
「◯◯と考えますがいかがでしょうか?」
「◯◯までは分かりました。ただし△△が分かります。私は□□のように解釈したのですが間違いないですか?」
そもそもの前提として、わからないことがある際には
レギュレーションを見る
ググる
チャットの履歴をさかのぼる
他のライターさんが質問していないか確認する
これらをしてもわからないときに、
クライアントに質問してください。
レギュレーションに載っていることを質問すると、
クライアントの評価を下げます。
テキストコミュニケーションのやり取りは
少ないほうが重宝されます。
なので、単に質問するのではなく
Yes/Noで答えられるようにしましょう。
⑨連絡でも結論から
書き方例)
「◯◯について質問があります」
「△△についての報告です」
連絡が「報告」「相談」「質問」「急なお願い」なのか、
最初にわかるようにすることが大事。
冒頭に「急なお願いです」と一言ある
↓
クライアントは
「何か不測の事態が起こったのか!」
「これから相談事があるのね!」
と身構えて読み進められる
でも、結論がないと
・何を言いたいの?
・伝えないことは何?
・時間がないから後から読んでもいいかな?
など迷うため、スムーズに読み進められません。
ダラダラと読み進めてしまい最後に結論が来ると
「納期に間に合わないだと!」「え!?」
ってなります。
結果、再び冒頭から読まないといけなくなるため、
ロスが発生してしまい納期への対応がさらに遅れます。
テキストコミュニケーションでは、
クライアントのトーンに合わせることも忘れずに。
クライアントが「。」「、」だけの場合は、
ライターさんも「。」「、」だけにしましょう。
「!」「絵文字」などは使わない方が良いです。
ただ、クライアントが絵文字をガンガン使う場合、
「。」「、」だけでは不自然なので、
適度に絵文字を使ってみてください。
冷たい印象になるので。
要はクライアントのトーンに合わせること。
⑩感謝の言葉
書き方例)
「依頼して頂き嬉しかったです」
「レギュレーションが分かりやすかったです」
「丁寧に対応してくださったので進めやすかったです。ありがとうございました。」
一言、感謝の言葉を添えておきましょう。
クライアントも人です。
気持ちよく仕事を進められると、
契約解除のリスクも減らせるかもしれません。
テキストコミュニケーションばかりだと、
感謝の気持ちがあっても伝わりにくいです。
なので、文字に起こして伝えてみてください。
👇️noteのメンバーシップを運用中。毎日更新中。初心者ライターを抜け出すヒントを詰め込んでいます
他にもこんなノートを書いています。
初心者ライターを抜け出したい方はぜひ読んでみてください。
👇️気分が上がらないのは働き方に問題があるかも。
👇️構成案をうまく書いて文字単価2円にアップを目指そう
👇️初心者ライターさんが苦手な営業について解説
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?