片埜神社〜鬼門よけ
こんにちは。
一気に春めいてきましたね。
お散歩にも良い季節になってきて嬉しいです。
大阪と京都のさかい目。
いつもお詣りしてる近所の氏神様は何と、大阪城の鬼門よけでもあります。
大阪城から北東にあたり、豊臣秀吉が天守の石垣に鬼面を刻ませ(今は無い)、片埜神社の鬼面と対面させたそう。
境内には、大きな鬼の面があります。初めて見た時はちょっとビックリしました。
絵馬も鬼の面!!迫力です。
いつ行っても参拝の方がいらっしゃる。
地元で愛される神社です。
本殿の両脇と手水舎の脇に立派な梅の木があります。
本殿の両脇はピンクと白、紅白で縁起も良さそう。
菅原道真がお祀りされているから、梅なのでしょうか?
撫で牛もあります。
いつも、どこを撫でるか迷います…
手水舎は神社の祭祀や七五三の時など、時々花手水になって、とっても綺麗。
境内敷地内には朱い鳥居がならんだお稲荷様や、本殿の後ろには、とっても可愛い狛犬様の摂末社があります。
依姫社といいます。
実は、この依姫社の狛犬様のお顔がいつ見ても微笑んで見える…
白っぽい石に赤いラインで、珍しくカラフルで表情もとっても可愛い。
1番大好きな推しの狛犬様。
お詣りする時も、ついついジーッと狛犬様みてお詣りしちゃう…アカンやん!
本殿は重要文化財(国指定)、石灯籠や東門、南門は大阪府指定重要文化財です。
歴史を感じる造りだし、大きな木もいっぱいあります。なのに、不思議と境内は明るい。
アジサイもたくさん植っていて、シーズンはとても綺麗。
七五三の時期は菊の花が飾られて、フォトスポットまでできちゃいます。
神社の前には大きな公園があり、ちびっこ達にも大人気。
元は神社の敷地だった所を枚方市に寄贈したそう。
よく母のお散歩(徘徊?)に付き合って週に4〜5回は来てましたが、ベンチもあって
休憩できて助かりました。
道路を挟んで2つに分かれてます。
通称、上公園と下公園。
上公園は周囲をぐるーーーっと桜の木で囲まれ、公園の中にも、色々な種類の桜が植えられています。
開花時期はピンクに染まって見応えあります。
同じ時期に雪柳の花も満開に!
枚方八景の1つにもなっています。
こじんまりしてますが、四季折々のお花や緑、紅葉まで楽しめる素敵な神社です。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E7%89%87%E5%9F%9C%E7%A5%9E%E7%A4%BE
◆ 片埜神社
大阪府枚方市牧野阪2-21-15
読んで下さってありがとうございます。