野球が9回で終わる理由
甲子園の熱戦がつづいいまが
延長戦を除いて
何故、野球は9回で、
終わりなのでしょうか?
それには、こんな理由があるのです。
野球は1839年、
日本では幕末の頃、
アメリカで考案されたスポーツ。
誕生した当時のルールは、
いまとは大きく違って、
どちらかのチームが
21点先取した時点で
そのチームが勝利となりました。
そして試合終了後には
毎回「打ち上げ」という名の
飲み会をするのが常でした。
しかし21点先取制だと
ものすごく早く勝敗が
決まるときもある一方、
なかなか試合が
終わらないなど、
終了時間がまったく
読めなかったのです。
そんな状況に、
一番困っていたのが、
その打ち上げの料理を
作るコックさんたち。
一体どのタイミングで
料理の支度に
とりかかればいのか?
毎回試合の結果を読むのが
悩みの種だったのです。
そしてニューヨークのチーム
ニッカーボッカーズの
専属シェフたが球団に
対して、“何とかしてくれ”と
遂に立ち上がったのです。
そのクレームを受け、
ある程度、終了時間の予測が
つけられるようにと
現在のよううな回数制が
導入されました。
それは野球の誕生から
6年後の1845年のことでした。
(日本では黒船来航の8年前)
しかし、どうしてその回数が
「9回」なのでしょうか?
実は、当時のアメリカでは
12進法の影響が強く、
12の3/4である
9回が採用されたと
言われています。
云われてみれば、野球は
守備につく人数も9人、
またストライクや
アウトカウントも3です。
ちなみに「ボール」は、
後になって導入されたルールで
4つとなっていますが、
もし当時から
存在していたとしたら
3となっていた可能性が
高かったのだそうです。
打ち上げの料理を作る
タイミングを
読みやすくするため
野球は、9回制となったのでした。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?