ちんぷんかんぷん
日本語の中には、
日常的に使っていながら、
その謂れを知らずに使っている
言葉があります。
例えば・・・
言葉がまったく通じずに、
わけがわからないことを
表す「ちんぷんかんぷん」。
ところで「ちんぷんかんぷん」
その語源は
いったい何だと思いますか?
諸説ありますが、
有力なのは中国語説です。
中国語で、聞いて分からないことを
「チンプトン」。
漢字で書くと、ティンは、
「聴く」という漢字を用いて、
『聴不憧』となります。
一方、見て分からないことを
「カンプトン」
漢字で書くと、
看るという意味の漢字をあて
『看不憧』となます。
このふたつの言葉をならべて
チンプトンカンプトンとなり
それが転じて
「ちんぷんかんぷん」という
言葉になったと言われています。
この「ちんぷんかん」は、
江戸時代から使われるように
なった言葉で、
儒者の用いた難解な漢語を
冷やかして使われた言葉でした。
外国人の話す言葉の
口真似をしたもので、
儒教に対しての
教養のなかった
(私にも判りませんが)
当時の人々によって
作られた言葉とされています。