見出し画像

“くだりもの”って何?

“くだりもの”…?
現代の人は、何のことか
判らないと思いますが、
江戸時代、
上方(関西)から江戸へ
運ばれたもの、
とくに上等品を指す
言葉です。

現代では
東京に向かう事を「上り」、
「上京」などといいますが、
当時はその反対で、
関西から関東へ向かうのを
「東下り」と
呼んでいました。


“くだりもの”で
特に人気だったのが「お酒」。
別名“下り酒”です。

当時、江戸のお酒の
醸造技術は遅れていて、
出来あがるものは
濁酒(どぶろく)に
近いモノでした。

そんな中、
もてはやされたのが、
酒どころ、
伊丹や灘など作られた
諸白(もろはく)、
いまの清酒です。

灘や、池田、伊丹といった
土地は良質な米、
ミネラル豊富な水、
そして最高の酒造りの
技術といった三拍子が
揃い日本一とも言われた
上質な日本酒を
製造していたのです。

ただでさえ美味しいのに、
もうひとつ「下り酒」には、
さらに旨みが増す秘密が
ありました。


伊勢神宮に並ぶ日本酒


それは、船で海路を
運ばれる際、吉野杉で
作った樽が波にもまれて
いい香りを放ち、
その香りが混ざることで
お酒は一段と
美味しくなったのでした。

江戸のお金持ち達は、
このお酒を、富士山を
横に見ながら海上を
渡ってくることから
「富士見酒」と呼び、
大変に愛したのです。

「富士見酒」の人気に
面白くないのは
京都や大阪など上方の人々。

こっちで作ったお酒が、
江戸で飲む方が美味しくなる、
というのが、どうにも
納得できなかったようで、
そのまま江戸に向かわず
途中の富士山の当たりで、
あえて下ろすという
作戦に出たという記録も
残っています。

ちなみに江戸時代、
日本酒がどれくらい人気が
あったのか?

記録によりますと、
ひとり一日平均2合は
飲んでいたそうです。

100万人都市での
平均なので、幼児から女性まで
含まれていることになり、
成人男子1人あたりに
するともっと多くなる計算です。

日本酒以外で、“くだりもの”で
大人気だったのが、お菓子。
特に京都の上品な
お菓子は江戸でも大変な人気でした。

ちなみに、粗悪品、
取るに足りないもののことを
「下らないもの」と
いいますが、
これは「下りもの」の
反対語から生まれた言葉です。

いいなと思ったら応援しよう!