![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145794970/rectangle_large_type_2_95901c2210434ebc007052740bf77d01.png?width=1200)
負けず嫌いの諭吉
7月3日をもって1万円札の肖像画が福沢諭吉さんから、
渋沢栄一さんに切り替わりますが
私のところにはあまり長居をしなかった諭吉さんとは
どんな人物だったのでしょうか?
最も強烈な逸話は「全裸グセ」
20代の前半、蘭学を学ぶことを志した諭吉は、
大坂の蘭学者・緒方洪庵が主宰する適塾の塾員として、
塾舎に住みこんでいました。
大坂といえば夏は猛暑。耐えかねた諭吉は、
塾舎の二階にある居室では、ふんどしも下着も何も着けず、
「真っ裸」で過ごしていたそうです。
ちなみに偶然訪ねて来た、洪庵の奥さんに
その全裸姿を目撃されています。
全裸で迎えに出た諭吉と、対面した奥さん。
お互い唖然として凍り付いたことでしょう。
日本一の学食を目指す
諭吉は、また慶応義塾大学に造った学食改革も行っています。
明治のはじめ、当時の政府が東京の学食ランキングを行い、
結果、1位は学習院 2位が慶応大学、3位は東京帝国大学という
結果に諭吉は憤慨。
何故、慶応が2位なのか?
負けず嫌いの彼がそこでとった行動は
学食の厨房に西洋料理人を招致。
そして日本で初めて学食のメニューにビーフステーキを
出すようにしたのでした。
趣味は居合抜き
諭吉は、立身新流居合の稽古を積み、免許皆伝を得た達人で、
一日、平均千本以上居合で刀を抜いていたそうで、
のちに慶応医学部の名誉教授なった土屋雅春氏は、
死因は「居合のやりすぎである」と発表しています。
天気予報のマークを作った人
明治15年、彼が創刊した『時事新報』という新聞で
天気予報を掲載し、
その際に「晴れや雨を表すイラスト」を用い、
現在のお天気マークの元祖を作ったのでした。
ちなみにの掲載されたときのマークは
![](https://assets.st-note.com/img/1719796832240-Qt3Gq3Ah8I.png?width=1200)
晴れの太陽、雨の日のマントと雨傘のイラストなどは、
いまのお天気マークの元になったとされます。