見出し画像

月と銀閣寺

明日は、中秋の名月。
そこで、月と銀閣寺のお話。

京都観光におすすめ!10選より

「古都・京都の文化財」の一部として
世界遺産に登録されている銀閣寺。

足利八代将軍・義政の建立

建立したのは、室町時代の
足利八代将軍・義政。

もともとは山荘でしたが、
のちに銀閣寺と称せられる寺
慈照寺となっています。
 
将軍・義政は政りごとでは
無能の将軍と
呼ばれたようですが、
文化の面では、茶の湯や
生け花などを好み、
後に東山文化と呼ばれる
ひとつの時代を築きます。
 
銀閣寺の名前の謂れ

金閣寺に対して銀閣寺は
いささか地味な印象ですが、
銀閣寺という名前になったのには
それなりの理由があります。
 
古文書によれば、
かつて銀閣寺の壁は、
白土が塗ら;れていて
白い建物だったことが
記されています。

さらに白土の中には、
ミョウバンが
混ぜられていました。

ミョウバンは料理でも使われる
透明な結晶です。

このミョウバンを混ぜることで、
壁は光を受けると
キラキラと光ったそうです。

とくに月の光がさすと
光り輝きだす白い壁で
あったことから、
銀閣寺という名前が
付けられたそうです。
 
銀閣寺が立てられた位置

京都の寺社の位置を、
月の軌道から
調査している研究者によると、
銀閣寺はまさに、庭園から
見ることの出来る
特徴のある山、
月待山から月が昇るのを
見る位置に建てられているそうです。

つまり銀閣寺は月を目出るために
建てられた建物だったことが
判ってきています。

銀閣寺と月待山

義政の月の鑑賞法

義政はまず下の部屋で
月が山から昇ってくるのを
楽しみます。

やがて月が高い位置になると、
二階の建物のひさしに
邪魔されて
見ることができません。
すると彼は二階に上がります。

二階からは庭の池が見渡せます。
その池に映った月を
今度は愛でるのです。

池の中ほどには
丸い月の形の岩があり、
池に映った月の光は
その岩の月と、丁度重なるように
設計されています。

いまは存在しない渡り廊下からの鑑賞

さらに、夜もふけると義政は、
渡り廊下に出ます。

渡り廊下は現存していませんが、
そこに座ると、天空の月と
庭の池に映った月、
そして月の光に煌々と輝く
銀閣寺が楽しめたそうです。

慈照寺(銀閣寺)の七不思議より

江戸の改修

さらに義政の時代になかったのですが
江戸の改修時に向月台と銀砂灘も
設置されます。

向月台は単なる庭のオブジェではなく、
人が頂上の部分に座って、
義政が名付けた正面の山
「月待山」から月が
昇ってくるのを待つための、
言わば展望台のような
ものだったと
考えられています。

現代のように灯りのなかった時代
月明かりはもっと風情のあったもの
だったに違いありません。

名月や池をめぐりて夜もすがら (芭蕉)

いいなと思ったら応援しよう!