7歳、5歳、3歳の意味
現代では、祭日や週末の休みを
利用してお子さんの成長を
祝う「七五三」が行われています。
ところで何故、7歳と5歳、3歳という
年齢に限定されるのでしようか?
その理由の1つは、
古代中国の思想である
陰陽五行に由来という説が
有力です。
かつて中国では
1、3、5、7、9といった
奇数は縁起の良い数字だと
考えられていました。
七五三のお祝いをする
子供の年齢、七、五、三は、
そこから派生したものだと
考えられています。
また、平安時代の風習「髪置」、
「袴着」、「帯解」が、
七五三に由来しているという
説もあります。
「髪置」
髪置とは、3歳になった
子供が髪を伸ばすことを
許される行事。
当時の人々は子供を神様からの
贈り物と考え、不浄であると
考えていた髪の毛を
伸ばすことを嫌い、
3歳になって
ようやくそれが赦されると考えたのです。
「袴着」
袴着とは、5歳になった
男の子のみが行う風習で、
幼い男の子が人生で初めて
袴を着ける儀式です。
袴は、武士達が公の場で
身に着ける正装であったことから、
幼い少年達にとって
男として社会の一員になる
という儀式でした。
「帯解」
帯解とは、
7歳を迎えた女の子が
「帯を解く(外す)」儀式
7歳未満の女の子は、
通常、胴の部分に
付け紐と呼ばれる紐が
予め縫い付けられた着物を
着ていましたが、
7歳になると
この付け紐を外して、
丸帯と呼ばれる
大人の女性が着ける
帯を締めることが許されたのです。
男の子の袴着同様、
この日からひとりの女性として
社会に認められることになるのです。
最後に「とおりゃんせ」という
童謡がありますが、
その歌詞の内容は
どこか怖いものがあります。
かつて幼児の死亡率が
高かった時代、
七歳を迎えるまでは
「神様の子」とする
「七つ前は神の内」という
考え方で、
七歳を迎えてはじめて
神様の手を離れて
人間社会の一員と
みなされると
考えられていました。
ですから
♪この子の七つのお祝いに…は、
神の世界から離れて人間として
生きられるか?
その最終審査なのです。
天神様に七つのお祝いのお札を
無事に納め、
子供と再び帰ることが
出来るのか?
それとも最後の瞬間に、
神様が子供を
連れ去ってしまうのか…。
ゆえに
「怖いながらもとおりゃんせ」と、
歌われたとされています。