![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/109457022/rectangle_large_type_2_8564b130c7776022dc67c0717a9bc818.png?width=1200)
夏祓いするなら6月中に。
気温30℃超えする日が出てきました。
皆さま、体調を崩してはいませんか?
かくゆう、私もエアコンで喉がイガイガしています。(。•́︿•̀。)
夏はこれから!
なのに、すでにこれでは先が思いやられる〜
ってなわけで。
こんな時は昔ながらの日本文化で夏に向けて夏祓いだぁ!
![](https://assets.st-note.com/img/1687966565754-KJXp4EUDTP.png?width=1200)
■ 夏祓いとは?
夏越の祓とは、1年の半分にあたる6月30日に、半年の間に身に溜まった穢れを落とし、残り半年の息災を祈願する神事です。 神社には人の背たけよりも大きな茅の輪が据えられ、参拝者はここをくぐって厄除けを行います。
■ 夏の大祓の茅の輪くぐり?
京都の神社の多くは、夏越の祓の際に、大きな茅の輪を設置します。 茅の輪というのは、茅(ちがや)という、細長いイネ科の植物で作られています。 茅の輪をくぐることで、疫病退散・無病息災を願います。 茅の輪は、蘇民将来(そみんしょうらい)の伝承に由来します。
■ 一般的な茅の輪のくぐり方
基本的には、左まわり → 右まわり → 左まわりと8の字を描くように3回茅の輪をくぐって回ります(各神社の作法に従ってください)。
まずはくぐる前に一礼をして、「水無月の 夏越しの祓する人は 千歳の命 のぶというなり」と唱えながら左まわりにくぐり、茅の輪の前に戻ります。
2回目も一礼をし、同様に唱えながら右まわりにくぐって茅の輪の前に戻ります。
3回目も一礼をし、同様に唱えながら左まわりにくぐって茅の輪の前に戻ります。
最後にあらためて一礼をして茅の輪をくぐり、神前に進んでお参りします。
■ 夏越の祓に「形代」で厄払いをすることも
夏越の祓では、茅の輪のほかに「形代(かたしろ)」による祓を行うところもあります。形代とは、人の形をした「人形(ひとがた)」「人形代(ひとかたしろ)」に自分の罪や穢れ、災いなどを移し、祓い清めて川や海に流したり、お焚きあげをしたりする神事です。紙製の人形が多いのですが、藁などの人形を用いるところもあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1687966172504-zgsxNBDc3H.png)
ここから先は
¥ 100
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?